
副題は、「ビジネス思考法の基本と実践」です。
出版ペースが超速い勝間さん、今年も勢いは止まり
そうもありませんね。今回のネタは「ビジネス思考法」です。
■ビジネス思考法とは?
ビジネスを遂行する上で、日常的に役立つ、他の人より一歩先に
行くために必要な基礎的なものの考え方。
パソコンで言えばOSにあたるもの。
本書は、勝間さんが身につけてきた思考プロセスを
読者が何を身につければ、自分と同じようになるのかを、
再現性のある方法としてまとめたもの
とのこと。興味深いですね。
例によって300ページ超のボリュームの本書。
厳選21のフレームワーク(カラーチャート付き)や
50冊のオススメ本リストも付いて、素晴らしい内容に
仕上がっています。
早速中身をチェック!
今日もクリック感謝です

目次
第1章 「ビジネス思考力」を定義する!
第2章 ビジネス思考の基礎となる7+1の力
第3章 一つめの力 論理思考力
第4章 二つめの力 水平思考力
第5章 三つめの力 視覚化力
第6章 四つめの力 数字力
第7章 五つめの力 言語力
第8章 六つめの力 知的体力
第9章 七つめの力 偶然力
最後に
巻末 お薦め書籍・アイテム・URL 50
概要紹介
「ビジネス思考力」
■なぜ今、「ビジネス思考力」が必要なのか?
本のベストセラーは求められるものを反映
2005年
『下流社会』『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』など
格差社会が広がり、汎用的スキル本が売れた
2006年
『なぜ、社長のベンツは4ドアなのか』
『千円札は拾うな!』など少しづつ専門化したビジネス書や
勉強法が売れた
2007年
『できる人の勉強法』『レバレッジ勉強法』
『年収10倍シリーズ』など勉強法ブームの1年。
そして2008年
『自分をGoogle化する方法』『地頭力を鍛える フェルミ推定』
「知力ブーム」 より高度な勉強法や思考法が求められる。
★外資系コンサルに求められるくらいの思考法が幅広い
ビジネスパーソンに求められるようになったと言える。
■思考の六段階モデル
知識→理解→応用→分析→統合→評価
ビジネス思考力は実際にこの段階を「何回も何回も」繰り返す
ことで訓練され、磨きがかかる
知識のレベルで思考を止めない!
わからないことを聞くだけの「教えて君」は、知識、理解の段階で
思考が止まり、自分で問題解決出来ない
本書では、分析、統合、評価の3つの段階に効果的な
フレームワークを提供しています
分析:論理思考力、水平思考力
統合:視覚化力、数字力、言語力
評価:知的体力、偶然力
■ビジネス思考力をつけることで得られる五つの果実
●将来の予測可能性が高まる
●リスク管理ができるようになる
●新しい行動がとりやすくなる
●より恵まれた仕事に就ける
●ムダな作業が削減できる
■基本的なフレームワーク21選!(抜粋)
●空⇒雨⇒傘
情報を事実⇒解釈⇒行動に分解して思考を深める
●マーケティングの4P
価格(Plice)、製品(Product)、チャネル(Place)、広告宣伝(Promotion)
の4つに分けて施策を考える
●PDCAサイクル
計画(Plan)⇒実行(Do)⇒評価(Check)⇒反映(Action)⇒計画へ戻る
●組織の7S
効率的な組織を作るため、戦略、共通するミッション、構造、
制度、社員、技術、組織風土のバランスをとる
■フレームワークの利点
フレームワークをたくさん持つこと
→その場に応じて最適な道具が使える
書籍の知恵をフレームワークで整理するクセを付ける
例 『急に売れ始めるにはワケがある』のフレームワーク
・少数の目利きに影響を与えること
・その内容が記憶に残ること
・ちょっとした「こと」が行動変化を手助けすること
★良書は、実際に役立つフレームワークを提供してくれる
論理思考力
■論理思考力とは?
複数の事象についての因果関係を考察し、その関係性を表す考え方
例 検索エンジンの検索結果はGoogleやYahoo!が考えた因果関係
■論理思考力を身につけるための三つのテクニック
テクニック1:MECEに分解するクセを付ける
MECEとは、漏れなく、ダブりなく分類すること
テクニック2:ピラミッドストラクチャーに分解する
階層構造に分解すること
統合、評価のプロセスにつながりやすくなる
テクニック3:全ての思考を仮説からスタートさせる
テク1と2を用いて仮説を立てること
そして、その仮説が正しいのか必ず検証する
結果、正しい仮説を立てられる精度が向上する
視覚化力
■視覚化力とは?
概念やものごとを画像にしてわかりやすくするチカラ
ビジネスの場で使っている人が少ない「穴場」
⇒大きな差別化要因になる!
■視覚化力をつけるための三つのテクニック
●画像が持つパワーを理解し、効率的な情報処理方法として活用する
表現する際にイラスト、グラフ図解などを使う訓練を
●「デザイン」のチカラと意味を見につける
デザインのチカラは
「それを用いて何ができるのか」を表現すること
例)自動改札のタッチパネルは傾いているから
ここにタッチするんだなと瞬時に分かる
●画像と文字の情報を組み合わせ、相互の活性化につなげる
最もパワフルなメッセージとなる。例えば「マンガ」
ビジネスの場でも画像と文字を組み合わせて
メッセージを送ることで、相手の体験として立体化する
■視覚化力を身につけるための四つの実践方法(抜粋)
実践1:フォトリーディング・マインドマップ
フォトリーディング
画像として認識しつつ、文字として検索できるテクニック
つまり、速読術だけにとどまらない活用法ができる
詳しくは本書で!
マインドマップ
より積極的に自分の情報を残したい場合に使うと効果的
頭の中のイメージをそのまま書きだすようにする
どちらも経験しないとわからないので、未経験の方は是非一度どうぞ!
感想など
一気に書きましたので、かなりおなかいっぱいです(汗)
これだけ書いても本書のほんの一部です。
フォトリーディングに関して、他の本で書かれていないことも
ずいぶんと書かれていますので、フォトリーディングについて
その概念や実際にはどう使うのかを知りたい方には一番いい本
だと思います。さすがにインストラクターですね。
(個人的にも、本書のフォトリー活用法は納得!です)
さて、本書は『10倍アップ勉強法』のインプット/アウトプットの
中間の思考のプロセスと、『自分をGoogle化する方法』のITテクニック
とも異なり、自分の頭で考える部分をターゲットとしたもの。
既存の本と重ならないようにとても上手くはまってます。
これもマーケティングの4Pでちゃんと戦略を立てた上での
出版なのでしょう。
ビジネス思考力を高めることで、より生産性を高め、自分をレベル
アップさせ、短時間でより大きな成果・収入を得るようにする。
そのことが、ワークライフバランスを自分の望む方向へもっていく
ことが出来ます。つまり、目的はビジネス思考力を高めることでは
なくより充実した人生の実現が目的である、というのが本書の
メッセージと受け取りました。
本書では、勝間さんが実践されてきたことが、
「ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」というフレームワークに
なっていて、まさにフレームワークの本です。
ただ、本書が提唱するビジネス思考力を身に付けるためには
たゆまぬ努力、泥臭い実践が必要です。努力せずに楽して
成果を出すことなど出来ない、ということはあらかじめ
わかった上なら、本書は素晴らしい果実をもたらしてくれるでしょう。
より実践的な思考力を身につけて、自分の望むライフスタイルを実現
していきたい、という方には最適な1冊です。
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
勝間 和代






by G-Tools
関連本など
▼このブログで紹介した勝間さんの本
●無理なく続けられる 年収10倍アップ時間投資法

記事 ⇒ 年収10倍アップ時間投資法
●無理なく続けられる 年収10倍アップ手帳2008

記事 ⇒ 無理なく続けられる 年収10倍アップ手帳2008
●無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法

記事 ⇒ 無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法@勝間 和代
●お金は銀行に預けるな

記事 ⇒ お金は銀行に預けるな@勝間 和代
▼本書の推薦書より
★第一章


★第二章

![急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則 [ソフトバンク文庫] (SB文庫 ク 2-1)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51U85nFgnlL._SL160_.jpg)
★第三章(論理力)




★第四章(水平思考力)

★第五章(視覚化力)


勝間さん愛用のICレコーダーはこれ

音声認識ソフトも活用なさっているそうです。
上記のレコーダーで録音したものをテキスト化もOK。
そういう使い方もあるんですね!
ドラゴンスピーチ・パートナー 2005

★第六章(数字力)


【書評リンク集】
勝間さんのところでアップされていたものに、
僕が少し付け足しましたので、ここでUPさせていただきます。
- 404 Blog Not Found:型の力で肩の力を抜け - 書評 - ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力
- 08.06.15 - かげふみおに
- 【強力!】「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」勝間和代:マインドマップ的読書感想文
- 勝間和代のビジネス頭を創る 7つのフレームワーク力 - wa-blo
- 2008年6月15日 勝間和代氏 「ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」刊行記念講演会 幸せ父さん 金持ち父さん/ウェブリブログ
- 三省堂・勝間さん講演会 - ワーク☆ライフ☆ハーモニー友の会 - 楽天ブログ(Blog)
- care and share: 「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」勝間和代さん講演会 その1
- 恵比寿ガーデンプレイスに住んでいます: 「ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」―勝間和代さんの講演会に行ってきました(1)
- 体作りマイスターの日々是好日!!! 「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」刊行記念講演会
- YOUとYOUの豊かな生活: 勝間和代さん講演会 ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力
- 勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践:[俺100]
- ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 講演会&サイン会 - ゆうのブログ - 楽天ブログ(Blog)
- For the good future (In the case of hiro): ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力
- 「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」 講演会|tatsunori’sNET 絶対儲ける、大学生投資家のブログ
- 勝間和代:吉祥寺リブロサイン会|ステキ女子への道★
- 「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」|いくつになってもElegantに?!
- シャム猫さんのおしゃれ通信:勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 - livedoor Blog(ブログ)
- 流水腐らず 勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践Makeup Life! メイクアップ・ライフ!
- yumi日々感謝blog: 「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」アマゾン1位!おめでとうございます
- 本紹介・勝間和代『ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力』 - 街日記
- ギネスに挑戦?次なる勝間本は「ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」 - ■財務アナリストの雑感■ シーズン2
- はばたく!:6/15勝間和代さん新刊「ビジネス頭を創る七つのフレームワーク力」講演&サイン会に参加しました! - livedoor Blog(ブログ)
- 映画『選挙』の山さんブログ: 勝間和代さんのサイン会 / 39.5℃の高熱 / Age0→Age1
- 番外編 勝間和代さんのサイン会に行ってきました(^。^)y-.。o○|「継続は力なり」を実践している書評
- ワーキングマザーのススメ: 勝間さんサイン会!
- 勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践 - WIND BENEATH MY WINGS
- 活字中毒日記:勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 勝間和代 - livedoor Blog(ブログ)- キアの1日1冊書評
- 2008-06-17 - おおたに6号機blog
- 芋づる日記 [読書感想文] 勝間和代「ビジネス頭を創る7つのフレームワーク」
- 勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力|教授秘書日記(初級編)
- けやきのき 勝間和代さんサイン会。
- 勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力|前を向いて歩こぉーーーっっっ♪
- 勝間和代『ビジネス頭を作る7つのフレームワーク力』 - ある40代女性の生活
- 「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」を読んで|千代田区の税理士井ノ上陽一のブログ
- ちょっと 言いたい。 勝間本 フレームワーク力
- しがない医学生日記 フレームワーク力@勝間和代
- フレームワーク力を身につけろ!|眼鏡会計士進化論
- 全米が泣いた!「起業家のためのへそまがりワンポイントアドバイス」 【オススメ】勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力:勝間和代
- 楽しいワーキングマザー生活: 勝間さん、早くもベストセラーの新刊「フレームワーク力」感想(1〜5章)
- パワーアップ読書! 勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 9
- 楽しいワーキングマザー生活: 感動!勝間さん新刊「フレームワーク力」後半(第6〜9章)の感想
- ビジネス頭を作る7つのフレームワーク力 読んでます - 夢実現のステップ 〜明るい未来をつくる心がけ - 楽天ブログ(Blog)
- ★SEの残業しない仕事術★ブログ:ビジネス版「クスリの辞典」―『勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力』 - livedoor Blog(ブログ)
- 外科医Kのつぶやき: フレームワーク力
- ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 勝間 和代:フォトリーディング@Luckyになる読書道
- ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力:鈴麻呂日記 - AOLダイアリー
- えふの記録。: 7つのフレームワーク力。その1
- Akaike's Life Archive ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力
- 勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 勝間和代(著):森永Mgrの「本学」講座
- 【本】勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力―早く行動にうつしたら? :企業法務マンサバイバル
- 勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践 :蔵前トラックU
ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
にほんブログ村 本ブログへ
本をなぞると、ウィンドウが開く方法が興味があります。ブログ解説を考えているのでよろしかったら教えてください
これは、amazonから提供されているスクリプトを使っています。アソシエイトのアカウントをお持ちなら、リンク生成のページに行ってみてください。わかりにくいかもしれないんで、こちらでもちゃんと記事にしようかと思います。
こういうご要望をいただけると助かります。
ありがとうございました。