サンクコスト時間術

「サンクコスト」、行動経済学の用語なのだそうですが、
ご存知ですか?
時間術の本は数あれど、今まで「サンクコスト」なる用語は
一度もお目にかかったことはありませんでした。
読んでみると「なるほどね」と思わせる納得の時間管理術
なのですが、僕の個人的な感想としては、これは使える人と
使いにくい人がいそうだな、と感じました。つまりは、誰でも
いつでも使える時間術ではないかと。
なぜそう思ったのかは、このあと説明しますね。
今日もクリック感謝です

目次
第1章 時間は、「今」と「未来」しかない
第2章 サンクコスト時間術は、S-TiBA(エスティーバ)発想で
第3章 S-TiBAをマスターして、時間を最大限に活用する
第4章 サンクコスト発想で成功した企業たち
第5章 サンクコスト時間術 ティップス(小技)編
第6章 サンクコストとの出会い
概要と感想
■サンクコスト時間術とは?
「サンクコスト」とは、「振り返っても何も得ることがないもの」
ということ。
時間術として考えると、過ぎ去った時間ということになります。
本書の冒頭の例では、バス停で遅れているバスを待っている時の
バスを待っていた時間が「サンクコスト」。
「ここまで待ったんだから、来るまで待とう。ここで諦めたら、
今まで待った時間が無駄になってしまう」
と考えるよりも、これから目的地に目的の時間までにどうしたら
たどり着けるのかを考えて行動することが大切、とする時間術が
サンクコスト時間術です。
■サンクコスト時間術の考え方
1.まず、ゴールを設定する
2.次に、それに向けて情報を集める
3.どのようにゴールに向かうのか決定する
4.実際にアクションを起こす
この4つのサイクルを、どんどん廻していくことで、
自らが定めたゴールに向かって絶えず進んでいく。
■サンクコスト時間術 TIPS
●毎日スケジュール洗い替え
1日1回、ゼロベースでスケジュールを見直す
状況は毎日変わるのだから、優先順位も変わるはず
スケジュールを洗い替えしたら、タスクリストも変わる
●スケジューラーオタクのすすめ
アウトルックやグーグルカレンダーなどを使い倒す
メールをチェックするのと同じくらいスケジュールを
チェックしてみる
何でもスケジュールに書き込むこと。商談や会議だけ
ではなく、XX作業、▼▼予定といったものも書く
また仕事とプライベートも分けずに全部書く
●おいしい時間を活用する
人間の集中力は45分しかもたない、と言われるように
同じ系統の作業を長時間スケジュールするのは非効率
スケジュールする際に、自分が集中できる時間の枠を
考えよう
■なぜサンクコスト時間術は万人向けではないのか?
結論から言うと、人間そんなに簡単に割り切れる
ものではない、と思うからです。
このサンクコスト時間術では、バス停で待った時間を
「振り返っても何も得ることがないもの」としています。
しかし、何も得ることが無いと頭ではわかっていても
「あの時こうしていれば・・」と考えてしまうのが人間
というものではないでしょうか?
逆に、これまでの経緯は全部捨てて、前だけ向いて行こう
と簡単に考えられる人ならば、すぐにサンクコスト時間術
を使いこなすことができます。
自分がクヨクヨと考えがちなタイプだと思ったら、この
「サンクコスト時間術」を無理に使う必要は無いと思った
ほうが健全です。
また、全てをゼロベースで考えるクセがついていない状態
では、やはりこの時間術を使いこなすのは難しいかもしれ
ません。
毎日スケジュールを洗い替えるという時、相手がいるよう
な予定でも、優先順位に従ってどんどん変更していいとい
うメンタリティーが必要です。また、予定をキャンセルす
るということも辞さない覚悟が必要です。
こういう、「今、これがベスト!」と言い切れる信念が
ない方は、予定変更を先方と話すことさせできないのでは
ないでしょうか?そういう意味でも、自分のスケジュール
は、全て自分主体で決めるという姿勢を貫きとおせる方に
オススメの時間術です。
サンクコスト時間術
斎藤 広達






by G-Tools
関連本
このブログで紹介した時間術関連本です。
ハイリターンな時間投資法とは?●レバレッジ時間術
「理想の未来」を引き寄せる●夢をかなえる時間術
4足のわらじを可能にする時間術●ひねり出す時間術@清水 克彦
「突き抜ける!」時間思考術 午堂登紀雄
ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
にほんブログ村 本ブログへ