ビジネスマンのための「読書力」養成講座

ビジネスマンのための養成講座シリーズでおなじみの小宮さんから
また1つ「読書力」養成講座が出ました!
ということで、早速飛びついてみましたが、本の帯を見ると、
「速読だけじゃムダ!」
と刺激的な一言が。これでつかみはオッケーです(汗)
じゃあどういう読書法が良いのか?
本書は、小宮流の5つの読書術の解説・使い分け方が丁寧に
書かれており、これまで読書を単純に「本を読む」と考えて
いた方も、読書の目的にあった読み方ができるようになれる
ことでしょう。
そして、読書法別、ビジネスマンのための必読書60冊の
情報もついてます。個人的にはこっちが本書の本丸(笑)
今日もクリック感謝です

目次
0 はじめに
1 速読
2 通読レベル1
3 通読レベル2
4 熟読
5 重読
6 読書力を高める八つのポイント
概要と感想
■なぜ速読だけではいけないのか?
速読は、短時間で知識を得るための読書である
頭が良くなるとは、論理的思考力が高いことであり
知識そのものとは関係ない
読書は目的によって使いわけるべきで、速読が
悪いのではなく、速読が必要なら速読を使えると
便利である。
頭を良くしたいなら、別の方法で読む必要がある
■通読レベル1と2を使い分ける
通読は、文字通り「通して読むこと」
そして、目的によって読書法を使いわけること!
通読レベル1の目的
全体を読み、楽しんだり、一定の知識を得る
通読レベル1:オススメ本
最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版

「残業ゼロ」の人生力

鈴木敏文 商売の原点 (講談社+α文庫)

サービスの底力!―「顧客満足度日本一」ホンダクリオ新神奈川が実践していること

バフェットの教訓―史上最強の投資家 逆風の時でもお金を増やす125の知恵

通読レベル2の目的
その本で語られる論理を身に付けること
読み方
本に線を引いたり、感じたことをメモしたりする
通読レベル2:オススメ本
抄訳マネジメント―課題・責任・実践

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

マーケティングマネジメント―持続的成長の開発と戦略展開

■頭が良くなる読書法とは?
通読レベル2と、熟読がそれにあたる
熟読とは?
自分の専門分野や興味のあるところだけを
多くのことを関連ずけながら、きっちりと
論理を追って読んでいくこと
これが小宮流の最強の頭を良くする読書法
理解するとは?
→書いてあることを納得すること
そして、他のことと関連つけて考えられること
関連付けがわかるようになるまで読み込むことが大事
そのため、注釈なども全て読みこむ。本で引用されて
いる本も用意して読むなど、徹底的に。
熟読:オススメ本
財務会計講義 第9版

会社法入門 (岩波新書)

■読書力を高めるポイント(抜粋)
●毎日読む
●体調の良い時に読む
●読書で実務と理論をつなぐ
実務と本質は両輪の関係。どちらも大きくすること
●書く習慣をもつ
本書では、小宮さん流の読書法が紹介されているのですが
最近は速読中心だった僕も、ここ!というポイントはゆっくり
と読んだりすることもあり、自分の読書法も変わってきた
と感じていました。そんな折にちょうど手にした1冊が。
これまでもいろいろな方の読書法の本を読んできましたが、
これが万人にベスト、と言える方法は存在しないというのが
腑に落ちます。他の人の読書法も参考にしつつ、自分なりの
読書法を確立していくのが、王道ですね。
本書の方法で試していないのが、「熟読」ですね。
ぜひ挑戦したいと思います。
本書では、次の言葉が印象に残りました。
● どうせ読むなら、良い本を丁寧に読むことが大事
● なんであれ、一番奥深くのベースを理解することが
遠回りなようで一番の近道
自分にあった読書法を見つけたい方、小宮さんのオススメ本を
もっと知りたい方にオススメします。
ちなみにオススメ本は、経営、会計、経済学、マーケティング
などに分類されて、自分にとってのオススメ本がすぐにわかる
ようになっていますよ。
ビジネスマンのための「読書力」養成講座
小宮 一慶






by G-Tools
関連本
■このブログで紹介した小宮さんの本
ビジネスマンのための「発見力」養成講座
ビジネスマンのための「解決力」養成講座
ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
にほんブログ村 本ブログへ
って、実践できるかわからないけれど、自分なりの
読書法、見つけていきますっ
参考になれば嬉しいです。お互いに自分の
読書法を確立していきましょうね。