「インストール・リーディング」なる読書法を薦める1冊が登場。
それが、27万部突破の前作に続く「1冊ノートシリーズ」の
第二弾である本書です。
速読でも多読でもなく、読んだ内容をしっかりと頭の中に
落とし込むための読書術が「インストール・リーディング」。
確実に続けるための具体的なステップがしっかりと出来ていて
好印象な1冊です。
アマゾンキャンペーン情報もありますので、お見逃しなく。
今日もクリック感謝です

感想
インストール・リーディングは以下の5ステップで構成されます。
1.探書リスト作成
2.指名買い
3.マーキング
4.読書ノート作成
5.検索テキスト作成
細かい点を知りたい方は本書を買っていただくとして、
僕が読みたかったのは、4番の「読書ノート作成」の部分と
読書ノートを活用したブログの原稿執筆術です。
読書ノートの書き方として、本書では目についた部分の「引用」と
それに関する「感想」を1セットにして書きとめることを薦めて
います。
こうすることで、その本で印象に残った部分とそれを読んで自分が
感じたこと、考えたことを纏めることが出来ます。また、読書ノート
を書くために、本から得るものを探しながら読むことが出来る、と
いうのも逆説的ではありますが、読み方として成立すると思います。
ブログの原稿執筆術は、この「引用」+「感想」から書評の内容を
構成していく、という手法が説明されています。説明が長いので
ここでは省略しますが、自分が一度書いているものを、まとめて
いけば良いので、確かにいきなり書き始めるよりは良さそうです。
僕も読書ノートとまではいきませんが、軽くメモしてから書くこと
も多いので、一度目に見える形で整理してから書くという方法には
賛成です。
フォトリーディングに当てはめて考えると、読書ノートはマインド
マップに相当すると思います。マインドマップはイラストや色で
本の内容を想起しやすくなりますが、正確な原文を書くには適して
いません。また僕を含め、イラストが上手くない人はいまひとつ
見栄えがよくないのも事実。
そう考えると、マインドマップにこだわらなくても、読書の記録と
しては本書の方法もアリだなと思います。実際、本書でも自分なり
のオリジナルの方法でやってもOKとの記載もあり、続けることに
価値を見出していますから。
この本の1冊にまとめる読書法は、今人気の東大合格生のノート
組み合わせるとさらに効果を発揮しそうな予感がします。
また、本書で読書ノートに書くことを提案している「原文の引用」
と「その感想」の後に、『心眼力
ようと思ったこと」を書くというのも追加すればさらに最強の
自分ノートが出来ることでしょう。
これまで読書が続かなかったり、マインドマップがしっくりこな
かった人には、是非試して欲しい1冊です。
ナナ・コーポレート・コミュニケーション
発売日:2008-12-05
ちなみに、3番の「マーキング」部分の本の実際の読み方の部分も
付箋紙2つを「しおり」として活用する方法がなかなか実践的で
良かったと思います。
あ、忘れていたことを1つ。
この本はsmoothさんのブログ「マインドマップ的読書感想文」で
掲載されていたのがきっかけでアマゾンアタックしました。
また、アマゾンキャンペーンも12月11日(木)まで継続中です。
特典は2つ。
●100円ノート裏ワザ活用術
●インストールすれば必ず武器になる本50選
特に2つ目が欲しいっす(汗)→ キャンペーンの応募はこちらへ
ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
にほんブログ村 本ブログへ
何やらこの本、えらく売れてるみたいですね〜。
私は初日に飛ばし記事書いてそのまんまですがー(汗)。
この本、タイトルといい、見た目といい
わかりやすいですからね。
アマゾンキャンペーンの効果もあったと
思いますし。早く武器になる本50選が
見たいっす(笑)
『読書は1冊のノートにまとめなさい』の編集担当の市川と申します。
こちらのブログで紹介されるとは正直思っていなかったので、とても嬉しかったです。
心よりお礼申し上げます。
本に掲載したノウハウを、他の本のノウハウと組み合わせて活用するというアイデアになるほどと思いました。
アマゾンキャンペーンもご参加いただき、ありがとうございます。
お送りするブックリストにご満足いただけると嬉しいのですが…。
はじめまして、わざわざのコメントありがとうございます。記事を読んでいただいて嬉しいです。
ブックリスト楽しみにしています。
ありがとうございました。
このたびは拙著をご紹介頂きありがとうございます。
『心眼力』ってまだよんだことないですけど
探してみますね。
どうもお邪魔しました〜。
はじめまして、著者自らのコメントありがとうございます。とても嬉しいです。
武器になる本50選を楽しみにしています。
「心眼力」も良い本ですので、よろしければ読んでみて下さい。
コメントありがとうございました。
トラックバックありがとうございました。
コチラからも、トラバさせていただきました
というか、コチラの書評を拝見しますと、
私のブログがちょっと恥ずかしかったり。。。
この機会に、今後ともよろしくお願い致します
こんにちは、コメントありがとうございます。
トラバも承認しましたので表示されている
かと思います。
僕の場合は自分の感想やら意見を書く分量が
多いですが、感じたことは人それぞれですので
自分なりに表現することが良いんじゃないかと
思います。
今後ともよろしくお願いします。