本田 直之さんの新刊。「レバレッジ」の原点ここにあり!の1冊。
面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則

本田さん曰く、「僕はとっても面倒くさがり屋なんです」。そして
出会ってきた成功者もみなさん、相当な面倒くさがり屋だったのだ
とか。
なぜ面倒くさがり屋のほうが成功できるのか?
実は面倒くさがり屋にも二種類あるそうです。普通の面倒くさがり
屋と究極の面倒臭がり屋。あなたはどっちに近いと思いますか?
今日もクリック感謝です

概要&感想
さて、普通の面倒臭がり屋は、面倒くさいことには目をつぶって
しまうタイプ。面倒なことが先送りされることで雪だるま式に増え
ていってしまいます。
反対に究極の面倒臭がり屋になると、面倒くさい、と思ったら、
あとあと面倒なことが起こらないように先手先手で手を打っていく
といいます。
あなたはどっちに属していますか?
おそらく、日本人なら誰でも知っている九九。
あれもみなさん覚える時は「なんでこんなものやらなきゃいけない
んだ?面倒くせー」と思ったのではないでしょうか?
でも、実際に大人になってみると、算数で習ったことの中でも
トップクラスの実用度をもっていると実感する方が多いハズ。
大人は九九の偉大さを身をもって知っているから、子供にも
九九を教えようとします。でも子供は「面倒くさい」と感じます。
あなたが今「面倒くさい」と思っていても、それはこの状態と同じ
なのかもしれません。
その時「面倒くさい」と思っても、後の生活の中で繰り返して
同じ面倒に会わないようにするにはどうしたら良いか?
その方法の積み重ねがいろいろな改善案を生む源になっているのだ
と思います。本書にもありますが、数々の素晴らしい発明も
「面倒くさい」が原点ですしね。
本田さんの列挙する55の法則は、全て面倒くさいから●●する
みたいな形になっています。例えば
面倒くさいから、やる気を下げない
面倒くさいから、メモをする
面倒くさいから、定位置をつくる
面倒くさいから、全部予約する
面倒くさいから、マニュアルを熟読する
面倒くさいから、やらないことを決める
面倒くさいから、パソコンを頻繁に買い替える
面倒くさいから、「仕事」をする
といった感じです。「そうそう」と感じるし、実際に自分も実行し
ていることが多かったですね。
特に「面倒くさいから、二度寝しない」
というのには一番共感しました。本書には「日の出とともに起きる
方法」というのが紹介されていますが、僕もこの方法が一番理にか
なっていると思います。朝日をあびることで、体内時計をリセット
する効果があるのは、多くの方がご存知だと思います。最近は、
それをネタにした「なぜ、できる人は朝コンビニに行くのか
という本まで出ていますから。
それにもまして、本田さんは「早起きしないと損をする」と考えて
この習慣を身につけられたのだとか。脳が一番働く朝の時間を有効
に活用できないのはもったいない。この時間を読書や勉強などの
自己投資に充てるのが一番良いと考えているそうです。かくいう僕
も朝の時間に本を読んでブログの文章の大半を書いていますので、
非常に納得のいくところ。
ちょっと面白かったのは、その後の文面。
「朝の時間を有効に使えないとしたら、読書やその他の自己投資的な勉強に充てられる時間は、夜しかありません。」
フムフム。
「そして、夜に勉強するとなれば、お酒を飲むことができません」
って、それかよー!(爆)
などなど、「そうそう」と思うものが多かったのですが、中には
「マニュアルを熟読する」
「パソコンを頻繁に買い替える」
などのように「うっそー」と思ったこともありました。
ここまで徹底しているからこその成功なのかもしれません。まだ僕
も究極の面倒くさがり屋には到達していないのがわかりました(汗)
というわけで、いかに面倒なことの芽を見つけ出してつぶしていく
かが、面倒なことが起こらないようになるコツのようです。
今、面倒なだな、と感じることが多いアナタ、超お薦めです。
55の法則のうち、1個でも確実に実践すれば人生の面倒が確実に
減りますよ!
面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則
本田 直之

関連商品
レバレッジ・マネジメント―少ない労力で大きな成果をあげる経営戦略』
どこの会社でも通用する、ポータブル・スキルを身につけろ!
「仕組み」整理術―仕事がサクサク進んで自由時間が増えるシンプルな方法
ワークライフ“アンバランス”の仕事力
成功ハックス
by G-Tools
「面倒くさいから、型にはまる」という法則がありました。
型にはまらなさそうなご尊顔なのになぁ、と思ったりしてしまい
ました。スイマセーン(汗)
このブログで紹介した本田直之さんの著書
レバレッジ・リーディング
レバレッジ時間術
レバレッジ・シンキング
レバレッジ勉強法
レバレッジ人脈術
本書は、発売から少し経過しての紹介となってしまいました。
いつもの、マインドマップ的読書感想文さんで
発見して購入したものですから(汗)。
最近、新刊に乗り遅れることが続く日々。ヤバいっす!
ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
にほんブログ村 本ブログへ