も使えるようになっちゃうんですが、マインドマップって意外と
規則がうるさくてねぇ、なんて思ってる僕のような人間もいるかと
思います。
そんな人に目からウロコなのが、この「シンプルマッピング」。
イラストがうまくかけない、という1点でマインドマップに挫折し
てしまうという超もったいない現象を防ぎ、とにかく使い続けるこ
とで、思考を整理したり、アイデアを出したりと、結果を出すこと
にこだわったノート術の本です。
これからの時代、考える人になるのか、それとも考えずに働く人に
なるのか、二極化が進んでいくと思います。思考を見える化して、
考える人になりたい方、マインドマップに挫折しちゃったという方
にお薦めしたいです。
今日(8月5日)いっぱいまで、5大特典+スペシャル特典付きの
キャンペーンをやっていらっしゃるので、興味のある方はお早めに
お買い上げを。
いつでもどこでも「脳の集中モート゛」を高める シンプル・マッピング最強ノート術

キャンペーンページはこちら (特典の内容や、体験者の声も多数掲載!)
目次をご紹介しますので、参考にどうぞ。
序章 成果を上げたいなら、「完璧主義」を捨てよう!
第1章 成果を上げ続けるシンプルなノート術「7つの秘密」
○マインドマップから発展したシンプル・マッピング
1.簡単----「できるだけシンプルに」がシンプル・マッピングの極意
2.気軽----コンビニで買えて、いつでもどこでもできる
3.携帯性----すぐにはじめられるのでチャンスを逃さない
4.見開きサイズ----「集中」と「使い分け」で確実に成果を出す
5.フォーカス----重要な項目を見つけ「もれなく、だぶりなく」思考をまとめる
6.スピード----成果を上げる行動につながる速さが重要
7.マッピング----放射状に書くことで入れ替え、追加もスムーズに
第2章 シンプル・マッピングを書いてみよう
○とりあえず「1つ目」を書くことで脳が動き出す
○連想で出てきたことをすべてマップに詰め込む必要はない
○スピード重視のシンプル・マッピングは「見た目」にこだわらない
○「とにかく書く」ことで「作業興奮」状態をつくり出す
○書き直すたびに思考はまとまり、新たな「発想・アイデア」を導く
第3章 シンプル・マッピングで情報を整理する
○成果を上げるにはインプット(練習)が必要!
○「練習」と「試合」----自分にないものは出てこない
○シンプル・マッピングで情報を整理しながらインプットする
○「アタマのなかを書き出す」ことで情報が整理される
○「20対80の法則」で本質をつかめ!
○シンプルなノートだからこそ覚えられる
○全体を描きながら最低限の情報をインプットする
○スキマ時間でもインプットできる
○ビジネスユース向きのアイテム
第4章 「考える、考える、考える」ためのシンプル・マッピング
○「考えること」を楽しみながらできるシンプル・マッピングの不思議
○いつでもどこでも「脳の集中モード」をつくり出す
○2つの思考のパターンを操る
○小さなアイデアを膨らます「連想型マッピング」
○大きなアイデアを細分化する「分解型マッピング」
○シンプル・マッピングで「地頭力」を鍛える
○何度も書き直すこと----それが成功への近道
○線(枝)を伸ばすことで脳に質問を投げかける
第5章 シンプル・マッピング流「時間管理術」
○マップを書き終わったときが「行動=アウトプット」のスタート
○シンプル・マッピングは最短ルートを示すカーナビとなる
○目指す結果や目標を「見える化」する
○「現状」「ギャップ」「ゴール」「行動計画」を1枚のマップにする
○さまざまな視点から「ギャップ」を埋めるアイデアを生み出す
○「問題解決」と「時間管理」で軸のぶれない行動計画が生まれる
○カーナビを見直せばいつでも軌道修正ができる
○3か月単位で結果を出していく
○重要だが緊急でないこともマッピングする
第6章 シンプル・マッピングをデジタル化して知的生産システムを完成させる
○発展的な「再利用」のためのデジタル保存
○パソコンソフトでシンプル・マッピングを画像として保存する
○「なんでもテンプレート化すればいい」というわけではない
○iPhoneと連動して"最強"の知的生産システムをつくる
○マップを画像として保存すれば知的データベースとなる
○音楽フォルダを利用して自分だけのオーディオブックをつくる
○動画でいつでもどこでもプレゼンテーション
●関連書籍
たった100円で願望実現! A6ノートで思考を地図化しなさい マインドマップを超える超簡単ノート術「シンプルマッピング」

A6ノートで読書を超速化しなさい―たった一週間でプロフェッショナル! ビジネス書をお金に変える魔法のノート術「シン

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今日もクリック感謝です
