ただきました!やはり人生は継続的な積み上げが重要と再認識させ
ていただいた次第。
大事なことはすべて記録しなさい

読書本などで「インプットしたら必ずアウトプットせよ」と書かれ
ていますが、実際、読書家はインプットに偏りがちと思われます。
そんなインプット過多な人こそ、「記録」というアウトプット技術
を実践する必要がありそうです。
このブログも今年中に1000記事を突破しそうですが、この本を読ん
だ後では、「まだまだ!」と感じざるをえませんでした。徹底した
記録術には脱帽です。
今日もクリック感謝です

今回、読書メモ代わりにTwitterでつぶやいてみましたので、それ
を使ってみますね。以下、ツイートのログです。
「大事なことはすべて記録しなさい」到着でーす。表紙からデジタルとアナログのツール使いまくり感がにじみ出てます。帯がでかいのも特徴 http://bit.ly/KM1yc
posted at 08:53:33
ブログを書く時間を3分の1に減らす方法 ブログのネタになりそうなこと、ビビっときたワンフレーズが見つ かったら携帯からメール大事なことはすべて記録しなさい P149
posted at 15:27:17
大事なことはすべて記録しなさい読了 メモ代わりにツイートしてみたが意 外に時間がかかる。ただtwilog を使えばそのままブログにアップも可能だからトータルでは速いか もしれ... http://f.hatena.ne.jp/twitter2/20091115155714

posted at 15:57:21
【大事なことはすべて記録しなさい】「記録」というアウトプットが人生を積み上げる力となる http://book.akahoshitakuya.com/cmt/3808276
posted at 00:24:40
(このデータの出力にはTwilog(http://twilog.org/)を使いました)
読書メーターからの投稿も含まれていますが、いかがでしたでしょ
うか?意外にも使える感じですね。「記録読書術」と「ブログを
書く時間を3分の1に減らす方法」は特においしいネタでした(汗)
ツイートしたものの他に、「Bノートを使う」ということが書かれ
ていました。この「Bノート」は、夢や目標、元気になる漫画の
場面とか、金言などを書くのに使うもの、ということなのですが、
Bの由来のひとつが「冒険の書」の「B」というのには、ドラクエ
世代としては、ニヤリとさせられましたよ(^^)
また、セミナーや勉強会での集合写真を撮る際の工夫なども、ほん
とうにちょっとしたことですが、参考になることが多かったです。
これも、記録を続ける中で、どうしたらもっと活用できるか、とか
もっと簡単に続けられるようになるか、といった試行錯誤の繰り返
しがあったればこその結果なのでしょう。記録×継続は毎日確実に
成長していることを実感させてくれる、最強の応援団ですね。
個人的には、ボイスレコーダーをまだ活用していなかったので、
これからやってみます。金額的にもこなれてきたので早めにゲット
しようかと。
これまで日記もつけたことない、という人もいるかもしれませんが
やはり「記録」することで見えてくるものもあります。インプット
ばかりしているなぁという自覚がある方は是非!
大事なことはすべて記録しなさい

関連商品
クラッシュ・マーケティング
一瞬で相手の心をつかむ「声」のつくり方
iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ)
あたりまえだけどなかなかできない 起業のルール (アスカビジネス)
フォーカル・ポイント
by G-Tools
読書メモの代わりにTwitterを活用する方法、しばらく続けてみたい
と思います。ブログ更新に要する時間がどうなるのかも、「記録」
しないとわかりませんからね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今日もクリック感謝です

>今回、読書メモ代わりにTwitterでつぶやいてみましたので、それを使ってみますね。以下、ツイートのログです。
この方法も確かに良いですよね。
携帯メールで送る方法を書きましたが、ちょうどツイッターをはじめたくらいのときで、「あ、これツイッターで代用できるかも」と思ったものです。
さっそくに応用しての記録法、参考になります!
感想本当にありがとうございます!
これからも楽しみにしています!
わざわざのコメントありがとうございます。
ツイッターでの読書メモ、今は移動中に本を
読むことが多いので、携帯からモバツイッター
の投稿用アドレスに向けてメールで送ってます。
まだ始めたばかりで試行錯誤中というところ。
この方法も、本書を読まなかったらやって
いなかったので、本が確実に僕の人生に影響を
与えてくれました。本当にありがとうござい
ました。