![]() | 「続ける」技術 石田 淳 関連商品 ママのやさしさが、学力を伸ばす 自分の小さな「箱」から脱出する方法 言葉と声の磨き方 マンダラ思考で夢は必ずかなう! 「9マス発想」で計画するマンダラ手帳術 脳と心の洗い方~「なりたい自分」になれるプライミングの技術~ by G-Tools |
■24時間以内にあった良かったこと
連休を風邪でつぶしましたが、今日は復活!
■気づき
続ける、というと意志の力が相当に関係しているのか?
と思っていました。
ですが、この本によると意志の 強い/弱い
は全くと言っていいほど関係ないそうです。
この事実だけで、もう飛び上がるほどびっくりした私です。
(電車の中だったので実際には飛び上がりませんでしたが)
さて、この本で書かれている「続ける」には
以下の2種類があります。
1.何かを新しく始める(ダイエットとか、英語の勉強とか)
2.何かをやめる(タバコとか酒とか)
1の始めるタイプは、実際にやってみても
なかなか効果が出るのが遅いという特徴があるそうです。
で、続ける障害となる行動として挙げられるのが
それをすればすぐに効果が出るもの、だそうです。
例えば、「ダイエット」に対して「ケーキを食べる」ということ。
「ダイエット」は続けなければ効果が出ませんが、
「ケーキを食べる」は、すぐにおいしい!と満足できますよね。
逆に、2のタイプはやめることの方が、すぐに結果が出るものです。
こりゃなかなかやめられないわけです。
で、こんな続けたい!と思うことがなかなか出来ない状況を
「行動科学」の観点からどう対策していくのかが、本書の内容になります。
ここまで読んで興味が出た方は、是非購入してみて下さいね。
宜しければ応援お願いします。
人気blogランキングへ
にほんブログ村 本ブログへ
Yahoo! RSSリーダーをお使いの方、こちらで登録できます。

フォトリーディング@Luckyになる読書道
内容が興味深かったので、記事掲載させていただきますm(__)m
私もなるほどーと思いながら読みました。「頑張る」だけでは足りませんよね。
こちらからもトラックバックさせていただきました。ありがとうございます。
わざわざコメントどうもです。
今後ともよろしくお願いします。
TBだけじゃなく、わざわざコメントどうもです。
これからよろしくお願いします。
偶然同じ本を読み面白かったので書評を書き、
トラックバックを送らせていただきました。
遅ればせながら、宜しくお願いいたします。
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。