フォトリーディング覚えるならこの本がいちおし。

ということで、フォトリーディングの宣伝などしつつ、
この1年での読書法の変化などをお伝えしようと思います。
ご祝儀でクリックお願いします

■フォトリーディング受講して良かった?
そもそも、フォトリーディングを受講するキッカケは
単純に友人に誘われたから(汗)
えらく簡単に決めたもんです、2日で10万円の講座を。
それまでは「本読みたいなぁ」と思いつつも「時間がかかるから面倒」
という理由だけで自分から機会を遠ざけていました。
でもそんな自分の態度がイヤだなと思っていたところに、
お誘いがあったので、アッサリとOK。
色んな良いことがあったので受講は大正解でしたね。
時間がかかるから面倒ってのがなくなったのが大きい
受講直後は2倍速って感じでした
マインドマップ化していないものも含めてです
特に最近は毎日書いてますね
インプット/アウトプットの両面で使ってます
■読書の変化
▼場所
まずは読む場所ですが、ちょっとした時間で読めるということで
本を読む場所が多くなりました。
自宅、電車の中、駅のホーム、フィットネス倶楽部の待合室、
職場、レストラン、喫茶店などなど
以前は自宅だけだったので、えらく拡大したものです。
▼機会
読む機会も増えました。
手元に本があれば5分の空き時間が読むようになりました。
だから仕事用の鞄には本を常備です。
▼方法
読み方は、最初の3ヶ月はフォトリーの講座で教わった
通りの方法をしていました。
園先生の講座で教える、「パラパラ法」(正式名は謎)
を電車の中でやるのは当時は少々恥ずかしかったものです。
その後少しだけマインドマップを書かない本が出たり
マインドマップを書くスペースが無い手帳に
キーワードメモを作るようになったりしました。
このキーワードメモは、最近のエントリーにあるような
キーワードの羅列です。
小さいメモ帳でも出来るので、電車の中で立っている時は
この方法がベストです。
不思議なことに、後で見ると読めない文字になっていたり
しますが、何故か思い出したりするんです。
■ブログについて
昔のエントリーを見ると、タイトルの付け方とか中身とか
今と全然違ってます。
毎日続けようという意識から出発していなかったからですね。
ある程度の「型」がないと、なかなか続かない
とわかってから楽になりました。
コメントまわりは以前はやらなかったのです。
でも今は少々余裕が出てきたので少しやるようになりました。
自動化ツールが出ていたり、mixiでは「読み逃げ禁止」が
話題になったりしているようですが、
出来る範囲でコツコツでいこうと思います。
トラックバックについて。
当初はブログ村や、トラックバックセンター主体で
やっていました。あとはブログ検索で、同じ本の書評をしている
エントリーを見つけてとか。
でも後者は時間がかかるのであまり積極的にはやりません。
最近、本屋さんサイトでトラックバックを出来るところがある
ということに気が付いたので、そちらにも送信しています。
具体的にはこんな場所(あえてリンクにしません)
こちらはそれほど面倒は無いわりには
アクセスが集まったりするので、良く売れてる本ほど
効果がありそうです。
なので、今後はここを主体にしようと思います。
もちろん、コメント入れたりしているブログが
第一優先ですけどね。
■まとめ
いろいろ書きましたが、
やはりフォトリーディング、やって大正解でした。
私の場合はたまたまフォトリーディングでしたが、
速読に限らず、継続できる何かを見つけることが
出来れば人生楽しくいけると思います。
今日の一言(今回だけ)
人生は「意図的に、楽しく、かつ流れに身を任せる」
P.S
フォトリーディングで勉強の入門書として紹介されてた本を
やっと昨日ブックオフで見つけました。
コリン・ローズの加速学習法―「学び方」のまなびかた

たまにフォトリーダー的入門書紹介もしていこうかな。
宜しければ応援お願いします。
にほんブログ村 本ブログへ
フォトリーディング@Luckyになる読書道
私は本のポータル関係ではbk1がメインです。
検索していて、上の方に来ているのがbk1だったので、
流れ的にそこにトラバしていますが、
あまりLuckyUSさんとかぶった記憶がないような(汗)?
ライブドアは、私は知りませんでした(汗)。
bk1よりかえって盛り上がっている感じが。
ありがたく使わせていただきます(笑)。
他の方の書評にトラバするのは、基本的には
知り合いの方にだけです。
たまにbk1にトラバしようとして、そこに先に
トラバしている方の記事で、面白そうだったら
こちらからも打ったりしますが、今、トラバの設定で、
リンクがないものは弾くようにしている
(そうしないとライブドアブログは大変な
ことになっちゃうんですよ(汗))ので、
相手から来たものは、ほとんど弾いている予感(汗)。
読書の状況については、私も常に未読本が
鞄に入ってますので、ATMの待ち時間や、
ひどい時には、信号待ちでも読んでます(笑)。
bk1は今月からなのでまだあまりかぶって
ないと思います。
それにしても信号待ちにまで読書とは
すごいですね。
受講後の変化について細かく列挙されていて、とても参考になりました。と同時に、こんな風に変われるんだ!という可能性を知る事が出来、モチベーションアップです。
正直「11万無駄になったらどうしよう・・・」という恐怖(笑)も若干あったのですが、おかげでそういう心配もなくなりました。
これからもまた覗かせていただくと思うので、よろしくお願いします♪
講座、高いですよね。
自分でもよく受講したもんだと思いますよ。
受講後の報告を楽しみにしてます。