何の本かといいますと、
「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術 過小評価されているあなたを救うスピード・ブランディング

このブログでもキャンペーン告知をしたり、内容の紹介もしました。
その甲斐あって?出版記念セミナーご招待のamazonキャンペーンが
当選したわけです。
金曜日の夜に飲みすぎて、かなり厳しい状態で出席したセミナー。
予想もしていなかった展開が待っておりました。
今日もクリック感謝です

■マインドマップ
セミナーの内容はかけませんので、これでご勘弁を。


■いきなり名刺交換会
松尾さんのセミナーはいきなり名刺交換から開始されることが多いです。
この日は出版社の方もきていたようです。
後で知ることになりますが、有名人も多数いらしていた模様。
私も近くの方々と体調が悪いのを悟られぬように名刺交換に励みました。
この時間が長く感じられ・・・ちょっと辛かったです。
■豪華ゲスト
この日、壇上で挨拶した豪華ゲストを本とともに紹介します。
●臼井 由紀さん
“通販の女王”が初めて明かす 10倍儲かる通販ビジネスの秘密

●土井 英司さん
「伝説の社員」になれ! 成功する5%になる秘密とセオリー

●竹野 恵介さん
できる人に学ぶテレアポの極意

●平野 友朗さん
「始めてみたけど効果がない」と思っている人の 「やり直し」のメルマガ営業術

●金森 重樹さん
1年で10億つくる!不動産投資の破壊的成功法

●亀山 元帥さん(名前だけでその他大勢から抜けてます!)
ハーバード式診断テクニック

■本の効能
出版記念セミナーということもあり、
ゲストのみなさんも本を読むことの効能というものを
何かしら話していました。(金森さんだけは違いましたが)
出版社の方々もいたので、そういう意味もあったかもしれません(汗)
やはりみなさんが口をそろえるのは、
沢山読んで、素直にやってみるということでした。
(一番少ない方でも年200冊は読んでいるとのこと)
あとは、良い本は繰り返し読むということ。
臼井さんは今年出た本で10回読んだのは松尾さんのと土井さんの本だけだそうです。
■「その他大勢から〜」本のポイント
松尾さんのお話では、読者からここが良かった!という声の
一番多かったのは55ページからの「三角形の法則」の
ところだそうです。
ここは「視点を変えればあなたの情報は価値あるものになる」
という部分なのです。
例えば、「自動車の運転技術」を考えます。
三角形の頂点に君臨するのはF1レーサーでしょう。
三角形の中間くらいには自動車学校の教官がいるでしょう。
では自動車学校の教官は「自動車の運転技術」ではトップじゃないのに
なぜプロとして価値があるのでしょうか?
答えは教えている対象が違うから。
運転したことのない人にわかりやすく教える。
それができるのが「自動車学校の教官」なんです。
だから、視点を変える。別の言い方をすると教える対象を変える。
自分の業界では当たり前のことを、知らない人に教える。
これだけで価値のあることなのだ、という考え方です。
さおだけ屋、の山田 真哉さんが、会計の初心者にわかりやすく教える
ということで50歳で一人前といわれる公認会計士業界で視点を変えて
一躍有名になったのが好例ですね。
ということで、まだこの本をお読みでないかたも是非一度手にとって
いただければ嬉しいです。
「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術 過小評価されているあなたを救うスピード・ブランディング
松尾 昭仁

関連商品
知ったモン勝ち! 私はこの方法で資格を30取得しました ―無敵のラジカル・マスター学習法
お金持ちにはなぜ、お金が集まるのか
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
「伝説の社員」になれ! 成功する5%になる秘密とセオリー
すごい「実行力」
by G-Tools
最後に
昨日は久しぶりに懇親会をパスしました。
体調もありますが、やはり夫婦でいる時間を確保するのが一番。
二日連続で飲みにいくもんじゃないです。
名刺交換させていただいたみなさま、ありがとうございました。
特に平野さんは「「朗」の文字が一緒だね」とすぐに共通点を
見つけてくださり、すっかりファンになってしまいました。
やはり成功している方の習慣をみならおうと改めて思いました。
宜しければ応援お願いします。
にほんブログ村 本ブログへ
体調すぐれないなかの出版記念、お疲れさまでした〜。なんだかかなり豪華な内容だったようで、ちょっと羨ましいです(笑)。
一度に習慣変えるのは難しそうですが…少しずつでも実践していけるようにしたいと思います。
確かに習慣を変えるのって難しいですね。
一応、この本を3回ほど読んでみました。
やはり新しい気づきがありましたよ。
気にいった本は何回も読んでみると
新たな発見がありますね。
特にフォトリーはやり方自体がアレなんで