2ヶ月目から5万円!?小さな資産の作り方はこちら!

成功の棋士のいう決め手とは?●決断力

 今回のフォトリーディングのターゲットは羽生 善治さんの『決断力 』です。

決断力 (角川oneテーマ21)
決断力 (角川oneテーマ21)


羽生さんといえば、誰でも知ってる将棋会の有名人。
若くして史上初の7冠を達成した超人でもあります。

そんな最高の将棋棋士が出版、しかもそのタイトルが
『決断力』とは、これは読んでみたくなりました。

決断力の重要性はいろいろな本で説かれています。
『ユダヤ人大富豪の教え』『成功の9ステップ』などでは
1つの章を「決断」にあてていますね。

最高の棋士の「決断」はどのように行われるのか?
興味ありませんか?


今日もクリック感謝です
人気ブログランキング

 
■目次

 第1章 勝機は誰にもある
 第2章 直感の七割は正しい
 第3章 勝負に生かす「集中力」
 第4章 「選ぶ」情報、「捨てる」情報
 第5章 才能とは、継続できる情熱である

 
■決断力と集中力

 何故このタイトルなのかと思ったら、56ページにその答えが。

 「将棋を指す上で、一番の決め手になるのは何か?」
 と問われれば、私は「決断力」と答えるであろう。
 

 ▼決断のポイント
  あきらめず、ベストと信じる選択を
  ごちゃごちゃ考えず、シンプル
  直感の7割は正しい
  八十手ある可能性の中から大部分を捨てる
  決断は自分の中にある
  怖くても前に進む
  決断とリスクはセット
  時間内に「見切る」
  相手の意図を考えることがヒント

 ▼集中力
  良い決断には集中が必要
  集中力は一気には深くならない
  集中力だけを取り出して鍛えることはできない
  集中できる環境を作る
  集中力の発揮の仕方には個人差がある
  頭の中に空白の時間を作ることも重要



■感想など

 正直、将棋の話が非常に多いので、将棋の知識が多いほうが
 読みやすいと思います。これは例え話が将棋のことが多い、
 ということが理由です。フォトリーではそういった部分は
 少々割愛させていただきました(汗)

 ただ、内容そのものは将棋だけでなく一般的にも通じるものが
 ほとんどです。
 「決断力」「集中力」「才能」といったものの解釈と
 実際どうやっているのか?ということですから。

 この本を読むまでは将棋界の人って異世界の住人のような
 イメージを持っていましたが、なかなかどうして普通の
 人なんだなぁと気が付きました。ただ、勝負にかける情熱と
 冷静な決断力の両方を併せ持つのが素晴らしいと感じます。
 
 それと「直感」とか「エネルギー」とか目に見えないものも
 かなり利用しているんだなぁというのが意外。
 将棋は知識と経験の世界かと思いきや、
 第6感系も使いまくっているようです。



■こんな人に
 ・「決断」が自分の最近のテーマだなと思っている方
 ・将来「棋士」になりたいと思っている学生
 ・将棋好きの方
 ・羽生さんのファンの方
 ・将棋界の本を読んだことのない方

決断力 (角川oneテーマ21)
羽生 善治

4047100080

関連商品
簡単に、単純に考える (PHP文庫)
集中力 (角川oneテーマ21 (C-3))
「勝負脳」を鍛える
羽生善治 挑戦する勇気 (朝日選書)
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる
by G-Tools



宜しければ応援お願いします。
にほんブログ村 本ブログへ

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック