2ヶ月目から5万円!?小さな資産の作り方はこちら!

最短で最大リターンを●レバレッジ勉強法@本田 直之

 今回のフォトリーディングのターゲットは
本田 直之さんの『レバレッジ勉強法』です。

レバレッジ勉強法

レバレッジシリーズ今年3作目です。
シリーズ内で「実践編」の位置付けられるのが
この『レバレッジ勉強法』。

「時間がない」「やる気がない」「続かない」
勉強といえばこんな理由でやりたくない人が多いのが現実。

本書はまさにこういう人のための「福音書」かと。

今日もクリック感謝です
人気ブログランキング

 

■目次


 1 あなたの「ビジネス偏差値」は?
 2 何を勉強するかを決める
 3 ラクに勉強できる「仕組み」づくり
 4 成果に直結するスケジューリング
 5 どんな試験にも受かるテクニック
 6 挫折しない英語マスター術
 7 最速で情報を「勉強する」法
 8 勉強しやすい環境をつくる


勉強をする理由


 勉強はやった方が絶対にトク!
 好き嫌いは別にして自分の目的のために勉強すべき
 成功者の共通点は「勉強している」こと

 勉強の3つの種類(いずれも大人の勉強に必要)
  1. 試験・資格

  2. 知識・ノウハウ

  3. 情報




何を学ぶべきか?


 レバレッジをかけて時間投資するなら
 継続的にリターンを得られる対象を見つけて勉強すること

⇒ROIを意識せよ

 目的にフォーカスする
  より具体的に絞ってフォーカスする
  「経営者になりたい」ではなく
  ⇒ 実際の数字がどう動くか理解したい
  ⇒ 自分は経営者として俯瞰できる知識を得たい

 自分にフォーカスする
  今の自分と目標を達成した自分のギャップ
  何が足りないのかを明確に認識する

▼本田さんのオススメは
 「語学」継続的リターンと市場が日本以外に拡大
 「IT」最強のレバレッジツール
 「金融」人生をコントロールするため

家計簿をつけない男は成功しない!
 最も身近に勉強できるもの
 メリット/デメリットを皮膚感覚で感じるもの
 しかもローリスク・ハイリターン
 3ヶ月付けて、自分のパターンを分析
 厳し目の予算を編成してみるのがおすすめ




「仕組み化」


マニュアル化する
 全くのゼロからスタートしないこと
 先人の知恵を借りる
  • ビジネス書を読む

  • うまくいった人の話を聞く

  • スクール・通信教育


  • ▼意識の向け方
     会社の研修がうざいと思うか否か?
     「やらされている」「なんとなく」では全てが無駄になる
     アクティブ思考でうまくいく
     「会社の金で勉強できてラッキー!」と考えよう
     
    ▼型にはめろ!
  • スケジュールで型にはめる

  •  怠けものには特に有効
     レバレッジ時間術参照(汗)
  • ノルマで型にはめる

  •  数値で管理する
     計画し、実行し、結果を記録する
     記録まで実施することが重要
     

    レバレッジ記憶術


    参考書を3回転で記憶する本田式記憶術
    1. 1回通読する

    2. 2回目で覚えにくいものをあぶりだす

    3. 3回目で重要かつ覚えにくいものを絞りこむ

    4. カード勝ち抜き戦

    5.  覚えたら捨てていく勝ち抜き戦方式


    覚えるコツ
    手描き+音読が効果的
    ・しっかり赤ペンで線を引く
    ・どうしても覚えられないものは「見切る」


    快適な環境で勉強する


    最新パソコンは最強の勉強ツール
     古い機種を我慢して使うよりも
     最新スペックのものに乗り換えたほうが
     時間的にロスが少ない
     (本田さんは毎年買い替えだそう)
     
     ポイント
     ・ハイスペック
     ・軽量
     ・バッテリー(長時間駆動)
     ・故障しないこと


    ■感想など


     勉強する理由から、具体的な記憶術やら、試験対策までと
    至れり尽くせりな1冊。本田さんが20年かけて作り上げた
    勉強法がたった1冊、1,2時間で学べるのだから
    非常に高レバレッジを効かせることができる1冊です。
    個人的には試験の臨み方や記憶術が僕の手法に近い部分があり、
    非常に共感できました。

    今年の勉強本ブームを締めくくる最強の1冊。
    特に忙しいビジネスパーソンに間違いなくオススメです。

    レバレッジ勉強法
    本田直之
    2007-09-25
    定価 ¥ 1,365
    おすすめ平均:
    本田さん、のってますね、最近
    勉強とは目的ではなく手段である
    自分に合った勉強法を探す
    powerd by Amazon360




    ■関連本&記事



    ▼このブログで紹介したレバレッジシリーズ本
     レバレッジ・リーディング
     記事:レバレッジ・リーディング

     レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書 ほ 2-1)
     記事:レバレッジ時間術

     レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術
     記事:レバレッジ・シンキング



    ▼このブログで紹介した勉強本
     無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
    無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法

     記事:無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法@勝間 和代

     速読勉強術―限られた時間で差をつける!
    速読勉強術―限られた時間で差をつける!

     記事:速読勉強術@宇都出雅巳

     できる人の勉強法
    できる人の勉強法

     記事:できる人の勉強法@安河内 哲也

     夢をかなえる勉強法
    夢をかなえる勉強法

     記事:カリスマ塾長の教え●夢をかなえる勉強法

     もっと効率的に勉強する技術!―1時間の勉強が30分で終わる!
    もっと効率的に勉強する技術!―1時間の勉強が30分で終わる!

     記事:戦術的勉強法●もっと効率的に勉強する技術



    ■トラックバックさせていただいたブログ
     【レバレッジ】「レバレッジ勉強法」本田直之@マインドマップ的読書感想文



    ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
    にほんブログ村 本ブログへ

    この記事へのコメント
    LuckyUSさん、おはようございます。
    ご紹介ありがとうございます。
    「リターンのない勉強はしない」という部分が、私のような「オタク」とは違って、いかにも「レバレッジシリーズの著者」らしかったですよね(笑)。
    コストパフォーマンスも高いし、売れるのもわかりますよ。
    Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2007年10月15日 10:30
    LuckyUSさん
    こんにちは(o^▽^o)ノひでへんです。

    「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」
    も相当、目からウロコがボロボロ落ちました。

    「レバレッジ勉強法」もとっても参考になる
    本なんですね!

    >成功者の共通点は「勉強している」こと

    この言葉、とっても響きます^−^v

    今日も感謝のクリックです☆
    Posted by ひでへん@ちょいコガ マスター at 2007年10月15日 10:32
    >smoothさん
     確かに徹底して目的にフォーカスしてる
     本田さんらしい勉強法ですね。
     「勉強嫌いのための勉強法」ってのが
     矛盾っぽくて惹かれます。

    >ひでへんさん
     「年収10倍アップ勉強法」も良かったですが
     こちらもひけをとりません。
     気に入った部分をいただいて自分なりに
     アレンジしていければ一番でしょうね。

     
    Posted by LuckyUS at 2007年10月16日 00:12
    今更ですが、私もこの本読みました
    「勉強嫌いのための」ってのがすっごく強調されてる気はしましたね。学生の私も勉強は大嫌いなので、頼りになる本ですw
    本田さんの本をAmazonで全部注文してみました。LuckyUSさんも良い評価をしてるみたいなので…。

    次本を買うときはLuckyUSさんのブログも参考にしてみますね
    Posted by sumy at 2008年01月16日 22:27
    コメントを書く
    お名前:

    メールアドレス:

    ホームページアドレス:

    コメント:

    この記事へのトラックバック

    自分に「必要な」ところを学ぶ(レバレッジ勉強法)
    Excerpt: 遅ればせながら…本田直之さんの「レバレッジ勉強法」。もうじき「レバレッジ人脈術」も出るようなので、そのまえに上げておきます。本書で触れられている「レバレッジ記憶法」に...
    Weblog: 創造マラソン
    Tracked: 2007-12-08 08:32

    レバレッジ勉強法
    Excerpt: レバレッジ勉強法(2007/09/25)本田直之商品詳細を見る 最前線で働き続けるには勉強をし続ける必要のあることは認識している。ただ、本当に必要...
    Weblog: hobo-sickboy-
    Tracked: 2008-06-30 06:50