2ヶ月目から5万円!?小さな資産の作り方はこちら!

効率が10倍アップする新・知的生産術【その2】@勝間和代

 今回のフォトリーディングのターゲットは、勝間和代さんの『効率が10倍アップする新・知的生産術』です。

効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法

副題は、「自分をグーグル化する方法」です。

昨日の記事に引続き、2回目の紹介です。
かつてこのブログで2回に分けて紹介したのは500ページ級の
「成功の9ステップ」でした。
本書『効率が10倍アップする新・知的生産術』は
それに勝るとも劣らない情報量が詰まっております。

これまでの勝間さんの著書の集大成ともいえる本書は、
これまで勝間さんの本を読んでいない方に特にオススメです。

今日もクリック感謝です
人気ブログランキング

  

目次


 はじめに 数々の資格・賞を取得した新・知的生産術を公開!
 第1章 自分をグーグル化する方法
 第2章 情報洪水から1%の本質を見極める技術
 第3章 効率が10倍アップするインプットの技術
  ―アナログ手法とIT機器を融合させる方法
 第4章 成果が10倍になるアウトプットの技術
  ―マッキンゼー直伝!ピラミッド・ストラクチャー&MECEの力
 第5章 知的生産を根底から支える生活習慣の技術
  ―すき間時間、体力、睡眠に投資する発想転換のススメ
 第6章 自分の力が10倍アップする人脈作りの技術
  ―情報のGive5乗の法則
 最終章 今日の5つの新しい行動から明日を変える!

概要紹介


 第2回の今回は、第3章以降を紹介します。

■効率が10倍アップするインプットの技術



▼勝間流・インプット力を高める6つの技術(抜粋)

技術1:何はなくともノートパソコン
 自分の「補助脳」として使い倒す!

 情報ステーションとしてのノートパソコンの3つの機能
 1.1つのコンパクトな場所に情報を集められる
 2.大量の情報を保管できる
 3.簡単に検索できる

 これらの機能は脳に似ている。ノートPCを補助脳として
 徹底活用することで、車を使うことで早く移動できるように
 インプットの効率を10倍にすることが可能!

 ●ライバルに差をつけるオススメのハードウェア
 ・軽量かつ長時間駆動のノートパソコン

松下電器産業 レッツノートライトY7(Core2Duo低電圧L7500、Vista Business 、無線LAN) CF-Y7BWHAJR

 ・ドキュメントスキャナー(名刺等をパソコンに入力する)
 ・高速の通信カード(Eモバイルやウィルコム)

 ノートパソコンはあくまでも「壊れる」ことが前提
 そのため勝間さんはなんと3台のレッツノートを所有。
 壊れたらすぐに修理に出し、その間は別のを使うそうです。
 ⇒補助脳を体の一部と考え、病気の予防も徹底!


技術2:自分ならではのOSを整える
 フォトリーディング、マインドマップ、親指シフトなど

 補助脳としてのノートパソコンや、脳そのものに
 情報を入力するためのOSを整えること

 ・フォトリーディング
   勝間さんが本を書くきっかけとなった読書技術の集合体
 ・親指シフト
   通常のキーボードに比較し、スピード1.7倍、打鍵数4割減
 ・マインドマップ
   トニー・ブザン提唱の記憶・発想のためのノート技法
   基本のやり方を学び、必要に応じて手書き、PCを使いわける
   例えば資料としてパワーポイントやワードにすることが
   あらかじめわかっているならPCで作ったほうが良い

技術6:睡眠は投資!
 インプットに集中力は欠かせない
 ⇒その集中力は実は体力そのもの
 ⇒体力の維持には睡眠は不可欠

 ⇒「よく運動し、よく眠る」こと!

 ・毎日の有酸素運動
 ・週2回の筋肉トレーニング
 ・6時間以上の睡眠

 そのためには行動則を徹底することが重要
 例えば枕元に必ずストレッチのCDを用意しておき
 必ず毎日寝る前にやるとか、快眠マットで寝るとか、
 トレーナーをつけることで運動を休めなくするetc。


▼勝間流・読書投資法7カ条(抜粋)
 ●本は著者との対話である
  積極的に問いかけるようにして読む
 ●良書は自分で探す
  ベストセラーは読みやすいが、中身が濃いとは限らない
  人や、書評ブログの紹介も良いが、やはり自分で良書を
  探すことも重要
 ●保管するのは10分の1
  大事な情報は頭の中へ、読んだらすぐに処分する
 ●スピード最優先で読む
  線を引いたり、メモしたりしない

 参考:知の3点測量法
  1つの視点からではなく、賛成/反対/中立の3冊から学ぶ
  例)
  ・水は答えを知っている
   水は答えを知っている―その結晶にこめられたメッセージ

  ・水はなんにも知らないよ
   水はなんにも知らないよ

  ・メディア・バイアス
   メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学 (光文社新書 (298))


■成果が10倍になるアウトプットの技術



▼勝間流・アウトプット力を高める6つの技術(抜粋)
 ●独自のアウトプットを作り、インプットを確かめる
 ●自分の学びを言葉で伝えてみる
   ・相手のレベルを理解し、共通のイメージを捉えてから
    話すようにする
   ・ロジカルに分解して説明するクセをつける
    参考文献:

   ・「知っている言葉しかアウトプットできない!」
 ●常に数字に置き換えるクセをつける
  ・身のまわりのものを常に数値化するクセをつける
   ランチに入った店の席数や、客数など


感想など



 あまりにも内容が充実しすぎているために、全く紹介しきれません(汗)

先月全く紹介していないのに、なぜかこのブログから売上があった
ということを考えても、それだけ期待が高かった本とも言うことが出来ます。

そして、その期待に見事にこたえている本なのは間違いありません。


 個人的に興味深かったのは、やはり読書関連の部分。
僕も充分に多読なほうだと思いますが、やはり月100冊は
今のペースでは無理。自分で無理と思っている部分もあり、
勝間流・読書投資法7カ条を少しでも取り入れようと思いますね。

それと、やはりフォトリーディングというベースが同じためか、
実際に読み方などは非常に共通点が多く、ちょっと嬉しくなりました。

線とか引かないところ、読んだ本の多くはさっさと処分するところ
なども一緒です。まぁこのあたりは個人の考え方次第という
部分でもありますが、1つのスタイルとして、こういうやり方も
あるのだということを知っておくのは良いことだと思います。


 それにしても昨年の勝間さんの活躍はスゴイものがありましたね。
4月の勉強法以降、次々と出版されその殆どがベストセラーに
なるという快挙を達成されました。それだけ乗りに乗っていると
いうことなのでしょう。

ちょっとだけ心配なのは、出版のペースが少し速すぎるのでは
ないかということ。最近本田健さんのベストセラー作家のための
セミナーCDを聞いたのですが、その中で「長く愛される作家に
なるためには、あまり集中的に本を出しすぎないこと」
という部分があり、少々気になってしまいました。

何はともあれ、インプット、アウトプットを今よりももっと
高めて自分のレベルアップを図りたいという全ての人に
自信をもってオススメできる本ですね。

この本が2000円もしないのは、まさに安すぎる!

効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
勝間 和代

4478002037

関連商品
お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)
無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法
レバレッジ人脈術
決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルール
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
by G-Tools


関連本など



▼このブログで紹介した勝間さんの本
 ●無理なく続けられる 年収10倍アップ時間投資法
 無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法

 記事 ⇒ 年収10倍アップ時間投資法

 ●無理なく続けられる 年収10倍アップ手帳2008
 無理なく続けられる年収10倍アップ手帳2008

 記事 ⇒ 無理なく続けられる 年収10倍アップ手帳2008

 ●無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
 無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法

 記事 ⇒ 無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法@勝間 和代

 ●お金は銀行に預けるな
 お金は銀行に預けるな   金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)

 記事 ⇒ お金は銀行に預けるな@勝間 和代

 
▼記事内で紹介した本田健さんのセミナーCD
 ベストセラー作家のブランド戦略~長く愛される作家になるための8つの成功法則
ベストセラー作家のブランド戦略~長く愛される作家になるための8つの成功法則




ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

にほんブログ村 本ブログへ

この記事へのコメント
LuckyUS@フォトリーダーさん、あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いします。

’自分をグーグル化する’というのは
ユニークな表現ですね!

インプット・アウトプットに関して
多くのことが挙げられているようで、
誰に対しても参考になることがありそうに感じました。

応援!
Posted by エムストーン at 2008年01月09日 08:49
エムストーンさん、こんにちは。
こちらこそ、今年も宜しくお願いします。

確かに自分をグーグル化とはユニークな表現ですね。こういう「つかみ」が強いのが勝間さんの本の特徴という気がします。
Posted by LuckyUS at 2008年01月10日 17:27
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック