2ヶ月目から5万円!?小さな資産の作り方はこちら!

本は10冊同時に読め!@成毛 眞

 今回のフォトリーディングのターゲットは、成毛 眞さんの『本は10冊同時に読め!』です。

本は10冊同時に読め!―生き方に差がつく「超並列」読書術 本を読まない人はサルである! (知的生きかた文庫 な 36-1)

副題は「生き方に差がつく「超並列」読書術 本を読まない人はサルである!」です。
久しぶりにこのブログにふさわしい速読の本です(汗)

著者のさんは、なんと35歳にして日本マイクロソフトの社長となった方。
そんな さんの説く、自分にしかできない仕事ができるようになり、一流の人と対等に話せるようになり、プライベートも充実するという、仕事と人生に効く究極の読書術とは?

今日もクリック感謝です
人気ブログランキング

概要紹介&感想



■超並列読書術とは?
 みんなと同じ生活、いわゆる庶民から抜けるには人と違うことをしなければ無理。
 みんなと違う読書法、それは多読かつ速読=「超並列読書術」だ。
 まったく異なるジャンルの本を同時並行で読む。
 そうすれば、自分にしかできない仕事ができるようになり、一流の人と対等に話せるようになり、プライベートも充実する。
 これこそ仕事と人生に効く究極の読書術なのだ。


■超並列読書術の実践法


●あらゆるジャンルの本を読む
 本のジャンルやテーマにより、脳の異なる部分が刺激される。
 脳のあらゆる部分を刺激させたほうが、仕事に必要な感性が磨ける。

●本は最後まで読む必要はない
 途中でやめても罪悪感を抱く必要はない。必要と思う部分だけ読め。

●本を読んでいなければトップにのぼりつめる可能性の芽すら生まれない

●能動的に読書することで、能動的に人になる
 今の情報時代では、情報を能動的に選択することが大事

●すきま時間 だから速く、深く、多く読める

●自分の価値は読書量で決まる
 テレビの存在は否定しないが、みんなと同じ番組を見て、同じ反応をするなら、庶民を抜けられない。

●線は引かない、メモは取らない
 このあたりは土井さんとは正反対の主張ですね。

●読書に目的を持つな!


こんな調子の本なので、その内容には素晴らしいものがあるんですが
世の中的に受け入れられにくい本かと。
だって副題が、「本を読まない人はサルである!」だし(汗)

逆にそういう過激さが良いという一部の方には受けが良いかと。
もちろん本書のターゲットはそこなんでしょうね。
amazonのレビューの評価点の偏りが面白い本ともあります。


僕としては、参考になる部分が多かったと思います。
特にあらゆるジャンルの本を読むという部分は納得でした。

何も考えずにいると、自分の好きなジャンルの本しか読まなくなります。
偏ってしまうんですよね。amazonのオススメの弊害でもあるかも。

だから書店に行ったり、人から薦められた本を読んでみるのも
必要なことだと思います。こういう本の存在意義も十分にあると思いますよ。

読書法の本が好きな方はぜひ!


本は10冊同時に読め!―生き方に差がつく「超並列」読書術 本を読まない人はサルである! (知的生きかた文庫 な 36-1)
成毛 眞

本は10冊同時に読め!―生き方に差がつく「超並列」読書術 本を読まない人はサルである! (知的生きかた文庫 な 36-1)
成功本50冊「勝ち抜け」案内 How to Improve Your Reading Skills for Success in Life (Kobunsha Paperbacks Business (013)) バルタザール・グラシアンの“すごい”頭のいい生き方―人は“したたかに考える”葦である! (知的生きかた文庫 さ 9-4) 通勤時間「超」活用術―1年で500時間得する (知的生きかた文庫 ひ 17-1) 深夜プラス1 (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 18‐1)) 新世代ビジネス、知っておきたい60ぐらいの心得 文春文庫 (文春文庫)
by G-Tools


■速読・多読関連本



●フォトリーディングならこれ
図解! あなたもいままでの10倍速く本が読める
図解! あなたもいままでの10倍速く本が読める

●フォトリーの効果については、勝間さんの本に詳しいです
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法

●多読の代表本はこれ
レバレッジ・リーディング
レバレッジ・リーディング
 記事 ⇒ レバレッジ・リーディング

●ちょっと毛色が違うけど、面白い!
非常識な速読術―一度能力が身についたら、二度と消えない!
非常識な速読術―一度能力が身についたら、二度と消えない!
 記事 ⇒ 非常識な速読術

●最近かなり売れてます
本を読む本 (講談社学術文庫)
本を読む本 (講談社学術文庫)
 フォトリーの講座でもオススメ本でした。


ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
にほんブログ村 本ブログへ

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック

図解! あなたもいままでの10倍速く本が読める
Excerpt: この本を読んで本が速く読めるかというとどうでしょうか、何というか講座の勧誘目的の本に思えるのですが。 この程度の本は30分ぐらいで読めるのですが。体験談が多いからさくっと読むのもあるでしょう。と言う..
Weblog: 義勇:日々多読
Tracked: 2008-06-20 19:59