2ヶ月目から5万円!?小さな資産の作り方はこちら!

やっぱり●けます!図解ユダヤ人大富豪の教え@本田健

電車でこの本を読んだら危険です。それは、思わず涙が流れてしま
うから・・・

ということで、東横線で涙をこらえるのに必死だったLuckyUSです。
このたび、本田健さんの名作『ユダヤ人大富豪の教え』の図解版が
文庫化されましたので、早速読ませていただきました。

図解版は、以前ムック本として出ていたのですが、そっちはなぜか
あまり読む気がしなかったので、書店で見かけてもスルーしており
ました。

今回、文庫化で図解版を初めて読んだが、大富豪の知恵は図解のほ
うがポイントを絞ってある分、わかりやすいなと思いました。また
マンガや写真、ゲラー氏の名言なども効果的に使われていて、物語
の、あの感動が味わえるつくりになっています。

ちなみに、ケンに教えを授けるユダヤ人大富豪のゲラーさんの名言
がちりばめられています。

例えば・・・

「大好きなことにめぐり合う一番の方法は、いまやっていることが何であれ、それを愛することだ。」

とか、

「本当に成功したいなら、最初の動機が大切だ。それがずれていると、ぐちゃぐちゃな人生を送ることになる。」

とかです。

読みやすさは抜群なのに、知恵としてもわかりやすいので、
ユダヤ人大富豪の教えをさっと味わいたい方にお勧めです。

図解 ユダヤ人大富豪の教え (だいわ文庫)
図解 ユダヤ人大富豪の教え (だいわ文庫)本田 健

大和書房 2010-07-09
売り上げランキング : 72292

おすすめ平均 star
starわかりやすい
starあまりに無邪気すぎる本
star本田健さん、好き!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今日もクリック感謝です人気ブログランキング

【どうなる?2012年】未来は、えらべる! バシャール 本田健

本田健さん初の対談本「未来は、えらべる!」をがっつり読んでお
ります。発売前にアマゾンで予約して、発売翌日に手元に来たんで
すが、それからもう何回読んだことか(汗)いかに本田健さんの本
とはいえ、相手は宇宙存在らしいんで、万人受けするような本でな
いのは確かですが、健さんの一連の本や、いわゆる精神世界系が好
きな方にはたまらない
内容に仕上がっています。

特に、自分の観念が自分の考え方や、制限、行動にどう繋がってい
るのかという部分と(ワクワクすることをすることがなぜ良いのか
もここに繋がっています)、2012年の話が興味深かったですね。

これまでのバシャール本は、かなり難解で言いたいことを掴むのに
苦労した感じがありますが、さすがにメンターに質問しまくったこ
とで質問力を磨いた本田健さんは、万人にもわかりやすいように、
食い下がって質問を掘り下げてくれています。既存のバシャール本
で挫折した方にもオススメ


未来は、えらべる! バシャール 本田健
未来は、えらべる! バシャール 本田健

2012年
の話は・・・
フォトリーディングで続きを読む

【20代の必読書】20代にしておきたい17のこと

本田健さんが、大ヒット中の『未来は、えらべる!』の影で密かに
出版した?のが本書『20代にしておきたい17のこと』です。

20代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)
20代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)

最近売れている「20歳のときにしっておきたかったこと」と、
タイトルだけなら似たような印象を受けますが、実は、内容は全く
異なっています。

あちらがビジネス的な視点の話がほとんどなのに対して、本書は
お金、仕事、恋愛、親子関係、友人関係など、人生の基礎となる
部分について、健さんご自身や、数々のメンターに教わったことが
17項目まとめられています。


「人生最大の失敗をする」
「死ぬほどの恋をする」
「両親と和解する」


など、20代がかなり過去になってしまった僕から見ても、20代
にやっておけば、後の人生がどんなに違ったことか!と思うような
項目ばかりです。でも不思議なことに、20代の自分を責める気持ち
にならないのが本田健マジックでしょうか(笑)

今、20代の方はもちろん必読だと思いますが、それ以上の方(汗)
もぜひ読んでほしい1冊です。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今日もクリック感謝です人気ブログランキング

ちなみに、アイウエオフィスさんで以下のキャンペーンを
実施してるそうです・・・
フォトリーディングで続きを読む

【運】幸運の女神を味方にする方法 森田健

もし、運命が90%決まっているとしたら、どう生きますか?
決まっていない10%を、どうするのかで、人生が大きく変わると
考えるのか、それとも変わらないと考えるのか。

本書の著者である森田健さんは後者の考え方をお持ちです。そして
変えることができる10%を司る「幸運の女神」なのだそう。その
「幸運の女神」をどうすれば味方にできるのか、考え方や風水など
を交えて紹介してくれています。

面白いのは、女神といいつつ、一人ひとりについているメイドみた
いな感じで、しかもちょっと嫉妬深い性格かも、と思わせる記述も
あったりと、本当に女神と一緒に生活しているように書いてある点。
きっと著者は、幸運の女神の存在をごく普通のこととして受け取っ
ているんだろうと思います。多くの人がしらない、でも自分は普通
と感じていることを伝える。本を書くとは、そういうものなのかも
しれません。


幸運の女神を味方にする方法
幸運の女神を味方にする方法
マガジンハウス 2009-12-17
売り上げランキング : 34

おすすめ平均 star
star運命が決まっててもいいんだと思いました。
star感想
star女神がいつも一緒です!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


今日もクリック感謝です人気ブログランキング
フォトリーディングで続きを読む

強運を呼び込む51の法則 本田健(アマゾンキャンペーンあり)

あなたは自分が運が良いと思いますか?

僕はかなり運が良いと思っていますが、世の中には、運が良い人も
いれば、運が悪い人もいます。よく「自分が運が良いと思えばそう
なる」と言いますが、本当にそれだけが運の良し悪しの違いなのか
常々疑問に思っていました。

そんな疑問に答えてくれるのが、本書「強運を呼び込む51の法則」
です。運についての3つの疑問から始まる本書は、運を良くするた
めの51の秘訣と、最後のまとめ、という構成になっています。

本田健さんが、世界中のメンターから教わり、実践して、そして
実際に効果があると感じた運がよくなる秘訣が知りたい方は、
ぜひ読んでみることをオススメします。

強運を呼び込む51の法則
強運を呼び込む51の法則

今日もクリック感謝です人気ブログランキング

フォトリーディングで続きを読む

【人生訓】会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ

あなたは突然、業務命令で「マグロ船に乗れ!」といわれたら、どう
しますか?今年話題になった「蟹工船」。漁船ってどうもあんな
イメージがありますよね。

本書の著者、斉藤正明さんは、研究所勤務からいきなりマグロ船
乗ることを命じられたのだそうです。「マグロの鮮度保存材」開発
のためって聞けば、論理的には納得する部分もあったでしょうが、
感情的には「何で俺が」って思いもあったことでしょう。そんな中
でも、実際にマグロ船にのり、その経験からこうして本を出版する
こともできた。人生って、本当に何が災いし、何が幸いなのか?は
後になってみるまでわからない
ものですね。

今、目の前の仕事が面白くないと感じている方にこそ、読んでいた
だきたい本です。

会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ (マイコミ新書)
会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ (マイコミ新書)
毎日コミュニケーションズ 2009-02-21
売り上げランキング : 1945

おすすめ平均 star
star読み易い
starいま仕事が面白くない人必読
starマグロ船はやっぱり辛い

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


今日もクリック感謝です人気ブログランキング
フォトリーディングで続きを読む

【人類みなアホ兄弟?】損する生き方のススメ

この本も位置づけ的には、勝間和代的生き方へのアンチテーゼ。
予想としては、「損して得する生き方」のススメかと思いきや、
その実態は・・・

「損する生き方」のススメ (Forest 2545 Shinsyo)
「損する生き方」のススメ (Forest 2545 Shinsyo)


損すること自体に価値がある」という内容でびっくりでした!

今日もクリック感謝です人気ブログランキング

フォトリーディングで続きを読む

ノマドワーカーに学ぶ、人生を幸せに生きる3つのポイント

日本のいつもの光景、満員電車での通勤がイヤになったことはあり
ませんか? 

SOHO(死語?)や在宅ワークが、もてはやされた時期もありま
したが、自分には関係ない、と思っている人が多いように思います。
企業も、そして社員のほとんども、同じオフィスで顔を突き合わせ
て仕事をするのが当たり前、という呪縛にも思える考えから抜け出
せていないのが現状です。

本書『仕事をするのにオフィスはいらない』は、まさにタイトルの
通りに、オフィスを持たずに仕事をする、というワークスタイル=
「ノマドワーキング」
を提案し、それを実践している人々や、実際
にどうやっているのかを紹介している貴重な1冊です。

あなたは、このままの満員電車に乗り続ける人生を選びますか?

仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書)
仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書)
光文社 2009-07-16
売り上げランキング : 1002

おすすめ平均 star
star時代の流れがノマドにきている
star大事なことは,クラウド・コンピューティングを使いこなそうという努力を「する」か「しない」か。
starノマドワーキングを実践しよう。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


今日もクリック感謝です人気ブログランキング
フォトリーディングで続きを読む

【ポジティブになるための5か条】心のなかの幸福のバケツ

自分のちょっとした行動が、人の心理にどういう影響を与えている
か、考えたことがありますか?

本書は、あの「ストレングス・ファインダー」の開発者が書いた、
バケツとひしゃくの理論」という、ポジティブになるためのヒント
がつまった1冊です。

バケツとひしゃくの理論

人は誰でも心にバケツを持っている。バケツの水があふれている時
が最高の状態だ。逆にバケツが空の時が最悪の状態だ。

人はバケツのほかに、ひしゃくも持っている。他人と接する時は、
必ず、このひしゃくを使う。相手のバケツに水を注ぐこともできれ
ば、バケツから水をくみ出すことも出来る。

誰かのバケツに水を注げば、自分のバケツにも水がたまる


説明すると、非常に単純な理論なのですが、人間関係をちょっとで
もかじった人から見たら、恐ろしく深遠な理論、ということもでき
ます。


★本書で紹介されている、驚きの事実

  • 会社を辞める理由の1位は、自分が●●に評価されているおは思えないから

  • 嫌いな上司の下で働いていると血圧が上がり、脳卒中のリスクが●3パーセント高まる

  • ネガティブな言動1回に対して、ポジティブな行動が●回あれば、結婚生活は長続きする

  • ポジティブなら、寿命が●年延びる


  • ★ポジティブになるための5か条

  • バケツの水をくみ出すのを止める

  • 人の良いところに注目する

  • 親友を作る

  • 思いがけない贈り物をする

  • 相手の身になる


  • 簡単なようで、やってみると意外に難しいかもしれません。
    ただ、継続は力なり(進研ゼミか(笑))ってことで、今日から
    少しでもいいから、「やってみよう!」と思わせる1冊でした。
    ちょっと古い本なので、マーケットプレイスで300円くらい
    からゲットできますぜ(笑)

    心のなかの幸福のバケツ
    心のなかの幸福のバケツ

    ★関連する本

    このブログでも紹介した、自分の持って生まれた才能がわかる1冊。
    勝間和代さんの紹介で、大ブレークしましたね。

    さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
    さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす


    ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
    今日もクリック感謝です人気ブログランキング

    一瞬で運がよくなる!シンプル習慣 ジェームス・アレン

    『「原因」と「結果」の法則』で有名なジェームズ・アレンさんの
    世界的なロングセラーを、本田健さんが翻訳したのが本書、
    『一瞬で運がよくなる!シンプル習慣』です。

    一瞬で運がよくなる!シンプル習慣―あなたの「思い」が人生をプロデュースする! (王様文庫)
    一瞬で運がよくなる!シンプル習慣―あなたの「思い」が人生をプロデュースする! (王様文庫)

    選挙も終わり、日本はこれからどうなるのか、先が見えない状況
    ですね。今回の選挙結果のように、これまでの常識というものが
    一転してしまうようなことが、これから身の回りで頻繁に起こる
    かもしれません。

    そんな中で、これからどんなメンタリティーで臨めばいいのでし
    ょうか?本書では、同じ実力を持つ人であれば、成功できるのは
    「運が良い人」としています。松下幸之助さんも、採用するのは
    「運が良い人」って言っていた、というのは有名なエピソードで
    すよね。

    では、いったい、どんな習慣が運を引き寄せるというのでしょうか?
    さっそく見ていきましょう!

    今日もクリック感謝です人気ブログランキング
    フォトリーディングで続きを読む

    しがみつかない生き方 香山リカ

    あなたは「成功」したいですか?それとも「ふつうの幸せ」が手に
    入れば満足ですか?

    本書、「しがみつかない生き方」は、「ふつうの幸せ」を手に入れ
    る10のルールと題して、精神科医の香山リカさんが、幸せとは
    何か、そして、どうすればそれが手に入るのかを、10のルールと
    してまとめた本です。

    しがみつかない生き方―「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール (幻冬舎新書)
    しがみつかない生き方―「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール (幻冬舎新書)

    「しがみつかない」というのが、どうも気になりますね。精神科医
    から見た、日本人が「しがみつきがちなもの」って何でしょう?
    さて、早速中身のほうをチェックしてみましょう。

    今日もクリック感謝です人気ブログランキング
    フォトリーディングで続きを読む

    死ぬときに後悔すること25 大津秀一

    あなたは、これまでの人生で「あの時ああしていれば良かった」
    と後悔していることはありませんか? 同じ思いを二度としたくな
    い、と思っても、普通はなかなか生き方を変えることはできません。

    でも、「もしこのままの生活が一生続くとしたら、後悔することは
    何ですか?」

    死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた
    死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた

    すぐに答えが出た人もいるでしょうし、ピンとこない人もいるかも
    しれません。では、人は死ぬときに、何を後悔するんでしょうか。
    1000人以上の死を見届けてきた、終末期医療の専門家大津秀一
    先生。その大津先生が見てきた、人が人生の最後の最後で、後悔することとは?

    今日もクリック感謝です人気ブログランキング
    フォトリーディングで続きを読む

    才能を引き出すエレメントの法則 ケン・ロビンソン

    本田健さんのように「好きなことを仕事にすることが大事だ!」と
    いう人もいれば、「好きなことは趣味でやったほうが良い。仕事に
    した途端に嫌になる」という人もいます。

    両方の意見を聴いた人は、「じゃあ一体どうすりゃいいんだ?」
    となってしまいますよね(汗)

    本書は前者、つまり「好きなこと」系の本です。ただ、単純に好き
    なことをしよう、という内容ではありません。そのポイントとなる
    のが、「エレメント」という発想です。

    才能を引き出すエレメントの法則
    才能を引き出すエレメントの法則

    「エレメント」とは、好きなこと×得意なことがピタリと一致する
    場所のこと。

    では、その「エレメント」はどうやって見つければ良いんでしょうか?
    早速本書をちょっとだけ見ていきましょう。


    今日もクリック感謝です人気ブログランキング

    フォトリーディングで続きを読む

    【気付きの一冊】一天地六の法則 カカトコリ

    アマゾンランキングを動かすことが出来る男」として有名なカカトコリさんの待望の著書が出ました!発売前一ヶ月前に重版がかかったという伝説を作っちゃったという1冊。もうアマゾンで総合1位を獲得!本日8月8日までキャンペーン中なので、まだの方はお早めに。

    一天地六の法則
    一天地六の法則



    一天地六の法則」 初めて耳にする法則です。

    簡単に言うと「物事にはかならず表裏がある」ということを表した
    法則です。

    人にサイコロの1の面を見せると、自分には6の面が見える。
    「失敗した!」と思ったとしても、もしかしたら、自分は今は1の
    面を見てるだけじゃないか?反対側の見方もあるかも、と視点を変
    えることが出来たら、人生は大きく変わるかもしれません。

    そういう、今見えているものが物事の1つの側面でしかない、
    ということを気付かせてくれる、83ものお話しが詰った、
    気付きの1冊です。

    常識にとらわれない、とか、物事をたくさんの視点から見る、とい
    うことの大切さはよく言われますが、それを実践し続けるのは実は
    かな〜り大変なこと。僕もこの本をちらっと見ただけで、「出来て
    ないよ〜」と思ってしまいました(汗)

    これからの時代、何が起こるかわかりませんが、起きたことや、
    起こりそうなことに、どういう態度で臨むのか、それが人生の大き
    な流れを作ることでしょう。本田健さんの新刊も、その視点の切り
    かえ方を教えてくれましたが、本書も別の角度から切り込んでくれ
    ています。

    もともと、本書はカカトコリさんの会社の社員のための言葉だった
    んだそうです。こういう言葉を社員に言ってくれる社長のために
    働けたら、幸せでしょうね。


    そんな本書ですが、8月8日いっぱいまでにアマゾンで購入した方
    へ特典テンコ盛りのキャンペーンを実施中。ここで紹介しきれない
    んで、詳細は以下のキャンペーンサイトでどうぞ。

    キャンペーンページはこちら 




    目次をご紹介しますので、参考にどうぞ。
    (全部書ききれないので、抜粋です)
    フォトリーディングで続きを読む

    【運、自由自在】運活力 來夢

    運を上げたい!」と思ったことはありませんか?僕を含め、おそ
    くは多くの人が「Yes」だと思います。そして、毎日のように、
    TVの占いコーナーを見たりしている方もいるかもしれません。

    運を上げたい、もっと積極的に活用したい、と思って手にした本書
    運活力 人生のエネルガーをアップすうる77の方法」ですが、
    心の持ち方の部分と、実際にどういう行動をすれば運が良くなるの
    という両方がバランスよく書かれています。どっちかに偏った本が
    多い中で、とても貴重な本だと思います。

    77個紹介されている運を活用するための方法のいくつかをご紹介
    しますね。

  • 自分を信じることから始めよう

  • 運は自分でつかむもの」自分次第でどうにでも変えられるが、最
    も基本的なことは、「自分を信じる」こと。例えば、根気がない人
    は、「根気がないならないなりに、じゃあどうすれば良い?」と
    自分を認めた上で、どうすれば良いかを考えることが大事。

  • 言葉で伝えることに意味がある

  • 人間関係で陥りやすい落とし穴に、「言わなくてもわかるはず」と
    いうのがある。上司と部下、夫と妻、双方が「相手が察して当然」
    と思ってしまえば、決して溝は埋まらない。「言わなくてもわかる
    はず」というエゴ
    をやめて、言葉にして伝えよう!

  • 外見を磨くことで、内面も磨かれる

  • 人は一人で生きているのではないから、見た目や第一印象も大切。
    似合うものを着ているか、似合う髪形をしているか、ということは
    人間としてとても大切。そして、ファッションというのは、その人
    の生き方とイコール
    になる!

    とまぁ、簡単ではありますが、ご紹介しました。結構普通なようで
    内容は深いんですよね。來夢さんですから、もちろん春夏秋冬の話
    もありますし、「最近ついてないなぁ」と言ってる人にプレゼント
    するのにも、良い本ですよ。

    運活力 人生のエネルギーをアップする77の方法 (じっぴコンパクト新書)
    運活力 人生のエネルギーをアップする77の方法 (じっぴコンパクト新書)
    おすすめ平均
    stars心に伝わりました

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools


    個人的には、「ポジティブ思考も、行き過ぎればマイナスに」って
    のが面白かったです。興味のある方はぜひどうぞ(^^)

    ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
    今日もクリック感謝です人気ブログランキング

    【世界一の教え】成功したければ、目標は立てるな 横内祐一郎

    たった1代で、世界一のギター会社を作ってしまった方の考え方が
    36のセオリーとして纏められているのがこの本。

    ほとんどの成功哲学で大切とされている「目標」。しかし著者は
    目標はたてるな!」と言います。目標をたてないほうが成功する
    その理由とは?

    成功したければ目標は立てるな―「世界一の教え」富と強運をつかむ36のセオリー成功したければ目標は立てるな―「世界一の教え」富と強運をつかむ36のセオリー
    横内祐一郎

    大和出版 2009-06
    売り上げランキング : 1622
    おすすめ平均

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools


    目標をたてるな!?という、その理由は、

    人間には無限の可能性があるのだから、自分のちっぽけな目標など
    立ててしまったら、成長の可能性が低くなってしまう。ある意味、
    天にまかせるくらいの度量が必要。

    とのこと。これくらいでないと、「世界一」にはなれないのかも〜
    と感心してしまう説得力がありますね、実績のある人の言葉は。

    とはいえ、自分でまったく目標設定しない、というわけでもないの
    がミソ。このあたりの微妙なさじ加減は本書をお読み下さい(笑)

    本書にはいろいろと教えられる部分がありましたが、僕が一番響いたのはこの1文でした。

    私たち一人ひとりの生き方も、人々に何を貢献したか、いかに
     相手の幸せを考え行動したかによって評価される


    最近、ある方から
    「これからは、もっと人の助けになることをやっていったら良い」
    とアドバイスをいただいたばかりでしたので、タイミングだったの
    かもしれません。

    その他、心に残った言葉
  • 時間はいくらでも増やせる!

  • 優柔不断であることを恐れるな

  • プライドを捨てれば、おのずと問題は解決する


  • いち早く決断を下す、究極の秘訣も紹介されています。
    これだけでも決断力が弱いなぁ、と思う人には相当な価値の
    ある内容かと思います。

    大成功したい方、将来の目標をどうしたらいいか悩んでいる学生
    さんなども、ぜひ手にとってみて下さい!

    ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
    今日もクリック感謝です人気ブログランキング

    いつだって、うまくいく! 野口嘉則

    「なぜ、わたしだけこんなことが起こるんだろう?」

    そう思ったことはありませんか?僕はもう何回も、いや何十回も
    あります(汗)

    思いどおりに生きることはできない。世の中は理不尽だ。あの人さ
    え変わってくれたら・・・。人は、いろいろな問題が起こった時、
    そんなことを考えるものです。

    『鏡の法則』の著者、野口嘉則さんも、学生時代にはとても大きな
    問題をかかえていたそうです。それは「対人恐怖症」。周りの人が
    簡単にできる、挨拶やおしゃべり。そんな、一見、誰でもできると
    思われることが、何故か自分だけは全然できない。それは、当時は
    全く解決できない、人生の大問題に思えたそうです。

    では、それをどうやって解決したのか?

    それは、本書(DVDブック)

    いつだって、うまくいく! 『鏡の法則』と『心眼力』の秘密
    いつだって、うまくいく! ~『鏡の法則』と『心眼力』の秘密~ (DVDブック)


    を見ればわかります。

    そして、見終わるころには、人生の素晴らしさや、自分がいかに
    守られていたのか、人生は長い目で見れば、ず〜とうまくいって
    るんだなぁ、という感覚になることでしょう。

    また、『鏡の法則』『心眼力』という、野口さんの代表作と言える
    2冊の内容についても、ご本人の口から解説が聞けますよ。


    本書は、普段は講演活動を一切受けていないという野口さんが、
    何故か即答で「はい、やりましょう!」と答えてしまったという
    何か、運命を感じる講演会の模様を納めたものです。

    野口さんは、本田健さん同様に顔写真を公開していないので、
    どんな人なんだろう?と思う方も多いことでしょう。このDVD
    ブックでもうバレバレになりますね(汗)

    また、講演会でも流れた2本のショートムービーも見ることができ
    ます。これは涙なくしては見れないと思うので、見る場所と時間を
    考えてみてくださいね(笑)

    ■■ 本ブログで紹介した野口さんの本 ■■

     幸せ成功力を日増しに高めるEQノート@野口嘉則
     ハンカチのご用意を●鏡の法則コミック版
     3つの真実@野口嘉則
     【心で見ると世界が変わる】心眼力 野口嘉則
     人間性を高める読書法(野口嘉則さん、心眼力より)

    ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
    今日もクリック感謝です人気ブログランキング

    人生の本当のルールとは? アラン・コーエン氏の著作を読んで

    全ての人が意図的に、または意識せずに従っている、人生のルール
    があるとしたら、それは何だと思いますか?

    このたび、4月18日に開催される本田健さんとアラン・コーエン
    さんの1日セミナーに出席する前の予習として、アラン・コーエン
    さんの著書をまとめて読みました。

    アランさんは、「豊かさは自分の中にある」というビジョンで活動
    している方なんですが、僕が今回の3冊を一気に読んで感じたのは
    自分の生き方のルールは、全て自分で決めて良いんだ!ということ
    でした。

    僕達は、社会を生きる上で、法律や道徳をはじめとして、いろいろ
    なルールに従っています。それをこれまでは、当たり前のこととし
    て受け入れてきましたし、多くの人がそうなのではないでしょうか。

    ただ、映画「マトリックス」のように、与えられたルールの中だけ
    で安穏として生きるのか、それともいろいろなルールを自分で考え
    て受け入れるのか?その違いはとても大きいと思います。

    最近、タイのニュースを見て思っていたことは、「日本ではこうい
    うことがすっかり無くなったな」ということです。「何をやっても
    無駄」という考えから、今の外部環境を受け入れて生きるしかない
    という考え方で生きる人が多くなってしまったのかもしれません。

    アランさんの著作を読んで、自分が従うルールは、自分の価値観で
    選んでも良いという視点が持てました。「おてんとう様が見ている」
    ではありませんが、誰が見ていなくても、自分の人生のルールに、
    自分が従い、自分に恥じない生き方を選択できればと思います。

    ルールは全て自分で選択できる、これが人生の本当のルールですね。


    今回読んだのは、この3冊です。
    人生に奇跡が起こるスピリチュアル・ガイド―本当に幸せな人が知っている52の法則 世界が変わる、ハートの魔法 今日から人生が変わるスピリチュアル・レッスン―本当の幸せと奇跡を引きよせる

    タイトルは、
     人生に奇跡が起こるスピリチュアル・ガイド
     世界が変わる、ハートの魔法
     今日から人生が変わるスピリチュアル・レッスン
    です。良かったら、読んでみてくださいね。

    ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
    今日もクリック感謝です人気ブログランキング

    【ガチ!】徹底抗戦 堀江貴文

     ライブドアの元社長、ホリエモンが語るあの事件の彼から見た姿
    は、これまで新聞やテレビで報道されていたものとは、全く異なる
    ものでした。報道、検察といった、一般的には正義とされるもので
    さえ、それが本当のことなのか?そういうことを、考えさせられる
    1冊でした。

    徹底抗戦徹底抗戦
    堀江貴文

    集英社 2009-03-05
    売り上げランキング : 13
    おすすめ平均

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools


    本来赤字の会社を黒字計上し、株価維持のための風説の流布などは
    意図的にやっていれば確かに刑事上の罪を問われることでしょう。
    ただ、本人はそういう意図もなく、本当に部下が勝手にしたことで
    あれば、経営責任は問われるでしょうし、株主に損害を与えたとい
    うことで、民事責任は問われることでしょう。でも刑事責任は問わ
    れないのが普通かと。

    でも、ライブドアの一件では、なぜかその主張が通らないというの
    は不思議なところ。「疑わしきは罰せず」の原則ではなく、「疑わ
    しきは必ず罰せよ」的な検察の姿勢も僕もおかしいと感じます。

    株主への損害といえば、ライブドアだけでなく、日本市場への参加
    者全員に大打撃をあたえた検察の月曜日の強制捜査は、本来であれ
    ば、訴訟にあっていてもおかしくないことですよねぇ。



    それ以外にも、逮捕された後の拘置所での生活や、ほんとうにどう
    しようもない記者など、一般人ではおそらく一生知ることのないこ
    とがたくさん書かれていて、それも興味深い本でした。

    この人の生き方も、不器用だとは思いますが、ある意味、自分自身
    に最高に正直なのがうらやましくもありますね。最高裁の裁判結果
    がどうなるかはわかりませんが、どこまでも自分を貫いていって欲
    しいと思います。

    ホリエモンの今に興味のある方、そして裁判員制度で、裁判に参加
    しようと思っている方は是非読んでみてください。

    ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
    今日もクリック感謝です人気ブログランキング

    人生に幸せをもたらす物語 箱田忠昭(アマゾンキャンペーン情報あり)

     2008年9月に生存率50%の手術を受け、死を覚悟したとい
    う箱田先生。そんな箱田先生が、残りの人生を最高にするための、
    33の法則を詰め込んだのがこの1冊です。

    2000年語り継がれる!人生に幸せをもたらす物語―残りの人生を最高にするための33の法則(CD付)

    箱田先生の著書をお読みになった方はご存知かと思いますが、先生
    はずっと禅の修行をしておられるそうです。数十年間、禅の修業を
    していても、生存率50%の手術前には、「死にたくない!」と
    心の底から思ったといいます。そんな経験をした方にしか語ること
    のできない、「人生に幸せをもたらす」33の法則とはどんなもの
    なのでしょうか?

    今日もクリック感謝です人気ブログランキング
    フォトリーディングで続きを読む

    脳を「見える化」する思考ノート 午堂登紀雄

     2008年後半はノート術系の本がかなり流行った時期でしたね。
    特に、ノート風の外観で話題となり、ベストセラーとなった、
    情報は1冊のノートにまとめなさい』は書店の店頭で
    よく目にしましたね。

    僕も、「読書は1冊のノートにまとめなさい」をご紹介したりしま
    した。ただ、本丸ともいうべき、純粋なノート術の本は、なぜか、
    1冊も読まなかったのです。

    そして、今ごろになって1冊くらい読んでみようかな、と思い、
    本書『脳を「見える化」する思考ノート』を手に取りました。
    僕は以前勤めていた会社で、社内の情報を「見える化」するための
    システム構築の仕事をしていた関係で、「見える化」という言葉に
    反応しやすいんですよね(汗)

    脳を「見える化」する思考ノート
    脳を「見える化」する思考ノート

    米国公認会計士で、サラリーマンからわずか数年で、資産3億円を
    築いたという午堂さんの、「ブレイン・ワークアウト」の秘密が
    明かされているという本書、早速内容をチェックです!

    今日もクリック感謝です人気ブログランキング
    フォトリーディングで続きを読む

    【就活一直線!】就活導場 宮内亮太

     昨日は、本田健さんのQ&Aセミナーに行ってきました。そこで
    意外にたくさんの学生さんや20代の方がいらしていたのを目にす
    ることができました。

    彼・彼女らの悩みの多くは、「これから自分は何を仕事にしていっ
    たら良いのか?」というものでした。本田健さんは、好きなことを
    仕事にしたら良いと言うけれど、それを自分の身の回りの人に話し
    ても、理解してもらえない。だったら自分はどうしたらいいのか?

    などなど、悩みは尽きない様子でした。

    そんな、悩める学生に「不況に負けない就職活動の極意」を伝える
    のが、本書です。

    どういった企業に就職したら自分にとって良いのかを、自分や企業
    をちゃんと見つめることで考えていく手法は、納得のひとこと。
    自分のこともわからず、さらに企業のこともよく知らない、では、
    一生付き合う「仕事」に対して、徒手空拳で戦うようなもの。

    そして、「採用されない」と悩む方へも、著者の実体験を交えての
    必勝法が明かされます。自己紹介と、面接での自己PRの違いなど
    実に細かいところまで行き届いている内容です。


    個人的には、自己分析を「好き・嫌い」を中心軸に据えて考える
    手法が気に入りました。何が好きで、何が嫌なのか、はっきりして
    いれば、我慢できるもの、できなものが明確になり、どういう職種
    業種などで仕事をしたいのか、そして営業なのか、設計なのか、は
    たまたサービスなのか、そういうものが明確になることでしょう。

    一度手にとって試してみてはいかが?

    不況にも負けない 技あり! これで採用内定繁盛術 就活導場
    不況にも負けない 技あり! これで採用内定繁盛術 就活導場


    こんな方にお薦め
  • これから就活される方

  • 来年就活される方

  • 自分の今の仕事が天職なのか迷っている方


  • 朝9時までの「超」仕事術
    朝9時までの「超」仕事術

    目次


    第1章 会社(企業)は就職IQ、EQでとらえる
    第2章 自己分析は「好き・嫌い」から考え始めて正解!
    第3章 興味ある会社・業界を調べつくしましょう
    第4章 あなたの「夢企画」「技あり企画」を志望動機で生かす
    第5章 自己PR はハイライトを語りましょう
    第6章 内定取得はここで差がつく!これが「社会人の心構え」


    ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
    にほんブログ村 本ブログへ

    【就活中の方へ】手紙屋 喜多川 泰

    これから就活をはじめようとしていた主人公が、行きつけの喫茶店
    「書楽」で、自分の誕生日がきっかけとなり、「手紙屋」の存在を
    知る。10通の手紙をやりとりするだけで、その人の人生を大きく
    変える「手紙屋」。1通目は無料ということで、半信半疑ながらも
    1通目の手紙を出してみるのだが・・・

    手紙屋 僕の就職活動を変えた十通の手紙
    手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~

    本書は、主人公と手紙屋のそれぞれ10通の手紙のやりとりを通し
    て、仕事とは会社とはから始まり、何のために働くのか?幸せと
    は?といった、根源的な部分へアプローチしていきます。

    就活中の方にぜひ読んで欲しい1冊です。

    今日もクリック感謝です人気ブログランキング
    フォトリーディングで続きを読む

    【意外に骨太】モデル失格 押切もえ

    押切もえさんと言えば、誰でも知ってる人気モデルですよね。
    いつもピカピカに輝いて、人生をとことん楽しんでいるイメージ
    があるんですが、そんな彼女にも、ここまで人気になるには、
    やはりいろんなことがあったんだんですね。

    通勤電車にも関わらず、不覚にも涙が出てしまった1冊でした。

    モデル失格 幸せになるためのアティチュード
    モデル失格 ~幸せになるためのアティチュード~ (小学館101新書 24) (小学館101新書)

    副題は、「幸せになるためのアティチュード」。生まれながらに
    成功している人はいないし、人生には思ってもみなかったような
    ことがたくさんある。それをどう自分の幸せに結びつけていくの
    か?それを、実践してきた押切流(なんか強そう(笑))、幸せ
    の哲学が詰ってます!

    今日もクリック感謝です人気ブログランキング
    フォトリーディングで続きを読む

    心にズドン!と響く「運命」の言葉 ひすいこたろう

     人は誰でも、なりたい自分と、そうでない今の自分のギャップに
    苦しみながらも前に進もうとするもの。そして、ある「出会い」が
    そのギャップを一気に埋めてくれたり、まはた気にならなくさせて
    くれることがあります。その出会いとは、「運命の言葉」との出会
    いではないでしょうか。

    心にズドン!と響く運命の言葉
    心にズドン!と響く運命の言葉 (王様文庫)

    「運命の言葉」との出会いは、恩師や、メンターの一言だったり、
    一冊の本であったりします。本書は、そういった「一言」を集めた
    至極の名言集。

    本書で、あなたの「運命の言葉」と出会って下さい。

    今日もクリック感謝です人気ブログランキング

    フォトリーディングで続きを読む

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。