2ヶ月目から5万円!?小さな資産の作り方はこちら!

【中国、インド、フェイスブック 】日本人のためのフェイスブック入門

中国、インド、フェイスブック
最初は何のこっちゃ?と思いましたが、よく考えてみると
人口の順番は確かにこのとおりになっています。
フェイスブック、5億人も登録者がいるとは!?

日本には、似ているように見えるSNSとしてmixiが先行
していますが、どこがどう違うのかは、本書を読めば一目
瞭然。特に、外に開かれた「いいね!」ボタンの威力は、
リンクをもらえるという1点だけでも計り知れません。
僕もこの本でフェイスブックにアカウント作りました!

日本人のためのフェイスブック入門 (Forest2545Shinsyo 29)
日本人のためのフェイスブック入門 (Forest2545Shinsyo 29)

対象狭い&効果大の難評価本 ビジネスの成功はデザインだ

神田さんも、またこんな評価が難しい本を(汗)

この本、読んですぐに役に立てられる方というのは、かなり少ない
のではないかと思います。そして、実際に手をうっても効果が出る
までに、かなりの時間を要すると本書に書いています・・・

個人的には、神田さんの写真の変わりようや、iMindmapのパッケー
ジデザインの裏話などがわかって面白かったです。

特に後者は、このブログでも、試用版時代から取り上げていました
ので、嬉しい限り。

デザインが重要だというのは、ほとんどの方が感じでいると思うの
ですが、では小さい企業がいきなり良いデザインを目指すのが良い
のかというと、そうとも言えないという話は興味深いです。

ブランドを構築するにあたり、起業からどのタイミングでデザイン
を重視した方向へシフトするのが良いのか?という解も、神田さん
ご自身の経験から書いてありますので、興味のある方はぜひご一読を。

また、ユニクロや無印良品のブランド戦略なども解説されていて、
TVCMや、店舗に行った時の感覚を思い出しながら読んでみると
納得感があります。

純粋に商品としてすっげーと思ったのが、あめやえいたろうの
「スウィートリップ」ここで画像を貼ることはやめておきますが
デザインで商品は売れるってことを証明した「飴」です!
一見の価値アリ。

ビジネスの成功はデザインだ
ビジネスの成功はデザインだ神田 昌典 湯山 玲子

マガジンハウス 2010-07-08
売り上げランキング : 541

おすすめ平均 star
starブランドは情熱から生まれる
star詐欺?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今日もクリック感謝です人気ブログランキング

もうノマドワーカーのことしか考えられない

最近このブログの検索キーワードの上位が「ノマドワーカー」っす。
なぜか、このキーワードで検索するとGoogleで2位に入って
るからなのですが、1記事書いただけなのでちょい不思議っす。

ということで、「もうノマドワーカーのことしか考えられない」なんて
タイトルにしましたが、ホッテントリメーカーです(笑)

元記事は、こちら
ノマドワーカーに学ぶ、人生を幸せに生きる3つのポイント

「仕事をするのにオフィスはいらない」って本にノマドワーカー
話が出ているのですが、僕も意外に外で仕事ってケースが多く、
感覚的にわかるなぁ、と共感して読んでいたのを思い出します。

僕の場合、電車で座ったらノートPC広げて、仕事用の文章を
練っていたりするので、本書のノマドよりもある意味ヘビー
感じかも(汗)

ふつーにサラリーマンやってても、カフェで一息つきながらも
メールチェックしたり、資料をまとめたりすることもある人も
いるかもしれませんね。広い意味ではそういう人たちも、
ノマドワーカーと言えるのかもしれません。

ノートPCを持ち歩かずとも、今はiPhoneがあることですし、
今後はiPadみないなデバイスも広がると思うので、ノマド的
なスタイルが広がっていくかもしれませんね。

なかなか面白そうな未来だと思いませんか?

他にもGmailなどの、クラウドの活用法などの記載も具体的で
わかりやすい1冊
でした。興味のある方は、これからでもぜひ!

仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書)
仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書)

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今日もクリック感謝です人気ブログランキング

「数字」は語る―3分で読み解く決算書入門― 望月実

決算書というと、数字嫌いな方は見たくもないものなのかもしれま
せん。しかし、一般社員にも経営的なものの見方が求められるよう
になりつつある現在では、決算書に代表される経営に関する「数字」
の読み方というのは、必須に近いのではないかと思います。

本書『「数字」は語る』では、会計のプロは経営の数字のどこをど
う見ることで、すぐにその会社の置かれている状況を言い当てるの
かがわかり、そういう視点が読者にもすぐに取り入れられるように
なっています。まさに「決算書の読み方入門編」です。

「数字」は語る―3分で読み解く決算書入門―
「数字」は語る―3分で読み解く決算書入門―
日本経済新聞出版社 2010-01-26
売り上げランキング : 3353

おすすめ平均 star
star数字の名探偵!
star会社経営者だけでなく就職活動中の人にもぜひ読んでほしい本
star数字アレルギーの方の処方箋

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


今日もクリック感謝です人気ブログランキング

フォトリーディングで続きを読む

【運はマネージメントできる!】運の管理学 松永修岳

「運次第」って言葉があるように、「運」とは天に任せるもの、と
いう風に考えている人が多いと思います。それに対して、本書では
「運はマネージメントできる!」と言い切っています。まずこのこ
とに驚きませんか? 

一言で運といっても、財運や健康運、出会い運などいろいろな側面
がありますが、本書では行動面、精神面、そして環境面(風水)を
整えることで、すべての運を管理できる、としています。特に、
風水については、環境を整えることで脳を整えるという、科学的な
アプローチが斬新。

実際、玄関、リビング、トイレなど、細かいアドバイスもあり、ま
たオフィス環境についても立地や内装、机にいたるまで環境科学的
にどうした方がいいのかも書かれています。

すぐに実践できる具体的な内容ばかりなので、運が悪いと感じて
いる人、将来的な不安が大きい人などにオススメの1冊です。
本書で、運をアップしてくださいね!


運の管理学 読書メモツイート



  • 運はマネージメントできる!松永修岳さんの 運の管理学よりちなみに本書によると運の良い人 は無意識のうちに災害や事故といった危険を察知して避けるシステ ムが機能しているのだとか。 posted at 08:42:49

  • 風水とは環境を整えることで脳を整える「環境科学」なのです 運の管理学 P23 posted at 08:52:19

  • 運命を変えたければ、付き合う人を変えなさい。付き合うべき人は あなたの湿気った心に点火してくれる、燃えている人 運の管理学 P73 点火した時に大事なのは自分の炎を他人と比較しないこと posted at 09:04:01

  • 接戦で常に勝っている人は運を保ち続けることができる。反対にダントツに勝った場合には継続的な運が発生しなくなる。運の管理学 P87 小泉自民党がそうでしたね。ということは民主党も、ってすでにそうなりつつあるか・・・ posted at 14:10:41

  • 「運」を呼びたいのだったら、人を批判するのではなく、好意的に語る習慣をつけましょう。運の管理学 P131 批判ばかりの人と付き合いたい人はいないですよね posted at 14:22:54

  • 「ほしい、ほしい」という態度では、「運」を失ってしまう。とくに「財運」においてはそう。運の管理学 P132 posted at 14:34:40

  • 運を良くする心構え(抜粋) 夢を語る、勇気を持つ、常識に捉われない、悪条件を気にしない、運命は変えられると信じる 運の管理学 P152 posted at 14:37:06

  • ラックマネージメントの観点では「家は買うもの」。愛着がわき、心が豊かになる「良い住環境」はお金も運も呼ぶ 運の管理学 P194 金持ち父さん、貧乏父さん的なバランスシート重視の対極かも posted at 15:02:02



本書の発売キャンペーンも2月28日まで開催中です。
●開運コース(1冊購入の方にもれなく)
 小冊子+音声ファイル

●最強運コース(2冊以上購入の方)
 小冊子+音声ファイル+出版記念講演会にご招待
 また、指定の書店で3冊以上購入の方には、松永先生との
 お茶会に先着でご招待だそうです。

 キャンペーン登録はこちら→http://www.luckmanagement.jp/thanks/

本書の帯には、本田健さんの推薦文もあり、実際に松永さんのアド
バイスに従って手を入れたところ、いろいろな効果があったという
ことです(詳しくは本書で)。一瞬、本田健さんの本か?と思って
しまうあたりが、出版社側の作戦なのかも(汗)


運の管理学 人生に「結果」をもたらす幸せの方程式 (講談社BIZ)
運の管理学 人生に「結果」をもたらす幸せの方程式 (講談社BIZ)
講談社 2010-02-04
売り上げランキング : 426

おすすめ平均 star
starこれほど「運」を科学的に扱った本は他にないでしょう
star今まで、運を管理できるなんて思いつきもしませんでした。
star混迷の時代を生き抜く「勇気」と「知恵」を与えてくれるビジネス書です。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



このブログで紹介した関連本



強運を呼び込む51の法則@本田健
幸運の女神を味方にする方法@森田健
運活力@來夢


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今日もクリック感謝です人気ブログランキング

【理想のリーダーとは?】リーダーが身につけたい25のこ

理想のリーダーとは、どんな人のことを言うのでしょう?
アメリカのオバマ大統領でしょうか、それとも鳩山首相(笑)

今日ご紹介する「リーダーが身につけたい25のこと」はプロ
コーチである著者が、会社の社長など、たくさんの方のコーチ
ングを行っていく中で気がついた、リーダーが身に着けておく
べき25の教訓がまとめられています。

今のような先の見えない時代には、強力なリーダーが期待されがち
ですが、本書を読んで、個々人がそれぞれのリーダーリップを発揮
することこそが本当に重要なのではないか、と感じました。

25項目すべてが完璧にできている人などいないかもしれませんが
だからこそ、リーダーシップを発揮したいと思っている方には是非
読んでいただきたいです。


リーダーが身につけたい25のこと 読書メモツイート



  • リーダーシップとは1人では実現できない何かを実現したいと思い他者に働きかけ、協力 を仰ぎ、その実現を目指す力 リーダーが身につけたい25 のこと P1 posted at 08:29:30

  • リーダーはやりとげるラストスパートがかけられるかどうかはリーダーにかかっているリーダーが身につけたい25 のこと P63 posted at 08:33:41

  • 話しを聞くリーダーは軌道修正が早くでき、アイデアを発見し 部下のエネルギーを高めることができる リーダーが身につけたい25 のこと P95 posted at 08:41:14

  • 真のリーダーシップで動いている組織は、メンバーが生き生きと働いている リーダーが身につけたい25のこと P161 posted at 19:05:42

  • 全ての人の中にあるリーダーシップに火をともすのが、真のリーダー。強い組織は、全員がリーダーシップを発揮することで可能になる リーダーが身につけたい25のこと P170 posted at 19:07:19

  • 物理的に場所を移動する時が質問を切り替えるチャンス リーダーが身につけたい25のこと P212 posted at 19:09:19

  • リーダーは、自分で情熱を生み出す リーダーが身につけたい25のこと P269 人の情熱をうまくもらうことも重要ですよね posted at 19:10:48




リーダーが身につけたい25のこと
リーダーが身につけたい25のこと
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-12-20
売り上げランキング : 384

おすすめ平均 star
starマニュアルではない、ということを教えてくれるマニュアル
star組織内リーダーの有るべき姿
starすべては自分次第である

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今日もクリック感謝です人気ブログランキング

【温故知新】大好きなことをしてお金持ちになる!本田健

大好きなことをしてお金持ちになる。そもそも大好きなことなんか
してて良いの?生活できんの?という疑念が頭をもたげるのが、
デフレ真っ只中の日本では圧倒的多数派でしょう。

そんな中で、新書版として再登場した本書ですが、社会状況が厳し
くなった時こそ、自分の生き方を考え直す本当は自分がどんなこと
がしたいのか、考え直す良い指針となってくれると思います。

大好きなことをしてお金持ちになる(あなたの才能をお金に変える6つのステップ) (Forest2545Shinsyo 3)

アイウエオフィスさんのほうで、新刊購入者向けのキャンペーン
やっているみたいなので、興味のある方はそちらもどうぞ!
抽選で本田健さんの講演会にご招待だそうですぜ。


今日もクリック感謝です人気ブログランキング
フォトリーディングで続きを読む

【必読!】フリー 無料からお金を生み出す新戦略

フリー無料
なんと甘美な響きだろうか。

これからの時代、デジタルコンテンツに代表される「潤沢なもの」
は限りなくフリーに近づいていく。それはまるで
重力という自然法則が働くかのように。

身近なところでは、おまけから無料お試し、かつてのケータイや、
最近ではネットブックなどは、目に見える部分は、ほとんどタダだ
が、実際には、どこかでお金が回る仕組みになっている。

今後確実にやってくる、無料の波の中で、どうやってお金を生み出
していくのか?
本書は実際のビジネスモデルを含め、その指針を示
してくれる1冊だ。

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略

今日もクリック感謝です人気ブログランキング
フォトリーディングで続きを読む

プロの講師に不可欠なものとは? はじめて講師を頼まれたら読む本

読後の1句

プロ講師 熱い心と テクニック 
どちらが欠けても 眠くなる



お粗末さまでした〜(汗)

はじめて講師を頼まれたら読む本
はじめて講師を頼まれたら読む本
中経出版 2009-09-01
売り上げランキング : 595

おすすめ平均 star
star人前で話をしてみたくなる本
star文章を書くヒントにも大変役立ちます。
star気づきの得られる本だ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



今日もクリック感謝です人気ブログランキング
フォトリーディングで続きを読む

行動こそがスキル 人を動かす技術 マイケル・ボルダック

成功をイメージしろ!とか、その時の感情までリアルに感じろとか
成功法則の本では良く書かれていますね。そういう、こうなりたい
という結果をイメージすることまでは多くの人がやっていると思い
ます。それでもその結果に辿りつける人もいればそうでない人もい
る。何故なんでしょう。

それは、行動できないから。もしくは行動が続かないから。本書、
「人を動かす技術」は、他人、そして自分とのコミュニケーショ
ン能力を「質問」という切り口を使って大幅にアップさせる本です。

1063人の収入を60日間で41%アップさせた 人を動かす技術 (世界トップクラスの人だけが知っている!最先端の「コミュニケーションの心理学」)

今日もクリック感謝です人気ブログランキング
フォトリーディングで続きを読む

記録記録記録!大事なことはすべて記録しなさい 鹿田尚樹

書評系アルファブロガーの鹿田尚樹さん初の著書を早速読ませてい
ただきました!やはり人生は継続的な積み上げが重要と再認識させ
ていただいた次第。 

大事なことはすべて記録しなさい
大事なことはすべて記録しなさい

読書本などで「インプットしたら必ずアウトプットせよ」と書かれ
ていますが、実際、読書家はインプットに偏りがちと思われます。
そんなインプット過多な人こそ、「記録」というアウトプット技術
を実践する必要がありそうです。

このブログも今年中に1000記事を突破しそうですが、この本を読ん
だ後では、「まだまだ!」と感じざるをえませんでした。徹底した
記録術には脱帽
です。

今日もクリック感謝です人気ブログランキング
フォトリーディングで続きを読む

タイムマネジメントはもう古い?あなたをダメにする時間管理術の落とし穴

今年の日経アソシエで「成功法則の効き目」ランキングで読者投票
で1位となったのは、【時間を大切にする】だったのは記憶に新し
いところ。

ところが、実際に成功している人などの、専門家によるランキング
では、時間については18位だったのをご存知でしょうか?
なぜうまくいっている人たちは時間についてそれほど重視しないの
か、ちょっと気になっておりました。

といいつつ、『時間力』を取り上げたばかりでアレですが(爆)
今回は、時間管理を徹底する人が陥りがちな落とし穴について、
エグゼクティブコーチの澤田さんの著書をご紹介します。

あなたをダメにする時間管理術の落とし穴
あなたをダメにする時間管理術の落とし穴

タスクの優先順位、デッドラインの設定、スキマ時間のToDoリスト
の作成など、ビジネス書では有効とされるテクニックが、実は役に
立つ人もいれば、役にたつどころかストレスになってしまう人もい
、というのが本書のポイント。

タイプ別の時間活用法が纏まっているので、そこだけ読むという手
もアリですね。自分がどういうタイプかを見極めながら、何に気を
つければ良いかをチェックしてみては?

そもそも、能率を上げる時間管理は、工業化の時代には必須だった
かもしれませんが、アイデアが重視されるこれからの時代には、
そこまで重要ではない、というのは妙に納得できる内容でした。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今日もクリック感謝です人気ブログランキング

【3000社が採用!】時間力

昨今の「100年に1度」と言われる不況でも、伸びている会社はある
ものです。そういう会社は、すべからく「人財(社員)」で差別化を
図っています。その人財のちからは、「考える力」、「話す力」、
「書く力」、「聴く力」そしてこの「時間力」の5つ。

本書「時間力」は、『仕事の「5力」 』や、『上司のすごいしかけ』
など、このブログでも著書を紹介した白潟 敏朗さんが中心となって
出版されました。

時間力 (イノベーションクラブBook)
時間力 (イノベーションクラブBook)

なんと3000社が採用したという時間力を身に付けるための、
14のシンプルなしかけを見てみましょう。

今日もクリック感謝です人気ブログランキング
フォトリーディングで続きを読む

【自己啓発小説】走る男になりなさい 本田直之

「レバレッジ」シリーズでお馴染み!の本田直之さんが、意表を衝
いて自己啓発小説を出版されました!

走る男になりなさい
走る男になりなさい

主人公『海』は、経営がピンチという猫じるし出版の広告営業部の
27歳。ある日突然、新雑誌の創刊準備室への異動を命じられる。
その創刊準備室は、会社の屋上のプレハブという建築基準法どうよ?
の世界。しかも集められたメンバーは「わけあり」な9人。

新雑誌が発売され、収益を上げられなければ、準備室は解散を社長
(超ワンマン)に宣告された!

はたして主人公は、無事に新雑誌を立ち上げ、猫じるし出版を救う
ことになるのか!?


今日もクリック感謝です人気ブログランキング
フォトリーディングで続きを読む

【ノート術】「結果を出す人」はノートに何を書いているのか 美崎 栄一郎

またしてもノート術の本で恐縮です(汗)
前回は、『3本線ノート術』をご紹介しましたが、今回のノート
術も「3」に関係のある本。

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)
「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)

タイトルからは想像できませんが、3冊のノートを使いわけると
いうノート術です。でもなぜか「情報は1冊のノートにまとめなさい」
の著者の奥野氏も推薦という、ちょっと謎な(笑)

で、3冊のノートに、何を書くんでしょうね?
早速見ていきましょう。

今日もクリック感謝です人気ブログランキング
フォトリーディングで続きを読む

社員のモチベーションは上げるな! 宋文洲

モチベーションを上げなさい!」
やる気がないからダメなんだ!」

こういうことを言う上司って、周りに1人くらい思い当たりませんか?

本書『社員のモチベーションは上げるな!』の著者で、経営コンサ
ルタントの宋文洲さんは、こういう言葉を使う上司は、
ダメ上司だと断言できる!」と言っています。

なかなか手厳しいですね(汗)
しかも、モチベーションとかやる気にこだわる会社ほど、業績が悪
かったり、潰れそうな会社ほど、精神論が横行するそうです。

「喉の渇いていない馬を川に連れていっても、水を飲まない」

これは、やる気のない人に無理やり何かを仕向けてもどうしようも
ない、という例えです。上司の仕事は、やる気の有無に関わらず仕
事をさせて、そして結果を評価することであって、やる気を出させ
るのは仕事のうちに入らない。宋さんは、そう主張しています(汗)


では、なぜ「モチベーションを上げなさい!」と言ってはいけない
んでしょうか?

フォトリーディングで続きを読む

【不況に勝つ知恵】ヒットの神様

「プロ野球のナイター中継」「色の着いた薬」そして「サザエさん」
今では当たり前のものなったものですが、しかし、これらはたった
一人の伝説のマーケッター「内田耀一」さんがいなければ、世に出る
ことさえなかったかもしれないのです。

本書「ヒットの神様」は、そんな内田耀一さんの数々のリサーチを
もとにした商品開発や、その商品のコンセプトとなるキャッチコピー
をいかに作り上げたのかが、たくさん掲載されています。

「男性向けのチョコレート」「レミーマルタン」「ジャックダニエル」
そして「塗る風邪薬」。日本では絶対売れないと言われていた商品を
内田さんはいかにして売ることが出来たのか?

マーケティング」という言葉さえ、まだ日本に入ってきていなか
った1960年代から、心理学をベースにして、そして絶対にあき
らめない、という姿勢でクライアントと向き合い続けた内田さんの
物語は、ビジネス書の枠を超えて、もはや歴史と言えるかも。

女性の下着をどう売るか?という仕事をしていた時は、実際に下着
売り場に行って、ず〜と観察していたそうです。そのお陰で、警察
に連行されちゃったりしたそうですが(笑)、そのくらい真剣に
「どうしたら売れるのか?」を考えたり、お客様の声を聞いたり
したからこそ、人の心を掴むことができたのでしょう。

日本のマーケティングの基礎を築きあげた、伝説のマーケッターに
興味がある方は、ぜひお読み下さいね。

ヒットの神様―伝説のマーケッターに学ぶ、不況に勝つ知恵
ヒットの神様―伝説のマーケッターに学ぶ、不況に勝つ知恵


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今日もクリック感謝です人気ブログランキング

【論理と感性のはざまで】全脳思考 神田昌典

日本一のマーケッターと言われる経営コンサルタントの神田さんの
10年間の思考モデルを明かしてしまった、という本書。

全脳思考
全脳思考神田 昌典

ダイヤモンド社 2009-06-12
売り上げランキング : 7

おすすめ平均 star
star賛否両論の真相(深層)・・・?
star神田さんの本気本
starガッカリするほど悪い本ではないと思います。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


タイトルである『全脳思考』自体は、比較的わかりやすいモデルな
のですが、これを実際に使うとなると、一般企業ではまだ難しい面
もあるかもしれませんね。

ただ、本書の第一章で述べているように、ビジネスパーソンは、
ここ数年で、一気に、知的な努力というものを、いわば強制に近い
形で、しなければならなくなったのは事実です。

これまでは、考えなくても、目の前の仕事をこなしていれば良かっ
たという働き方が、新入社員まで含め、全員が経営コンサルタント
のように、事業について考えさせられるようになりつつあります。
勝間本が売れるのも、こういう人たちが、何とか突破口はないか?
と今の時代の勉強法や、コンサルタントのフレームワーク等を求め
てのことなのでしょう。

こういう「知的蟹工船」的な苦しさを打破し、これからの時代の
働き方を垣間見ることができるのが本書だと思います。アマゾンの
レビューを見ると、賛否両論渦巻いています。確かに他の本にある
内容の寄せ集め的な部分もあるかと思います。ただ、本書は、それ
らを非常にうまく統合し、『ハイ・コンセプト』で示されるような
世界へ、実際にどうすれば良いのかを、具体例を交えながら神田流
に示したものである、と思います。

あとは、実際に本書のワークをやったか、やらなかったか、そして
AHA!体験ができたか否かで、その人の、本書に対する評価が
決まると思います。

450ページ強の本書で示された世界が、数年後には日本の職場中で
実現していることを祈ります。日本の未来を信じ、自分をレベル
アップさせたい方は、ぜひ一度お読み下さい。

全脳思考
全脳思考神田 昌典

ダイヤモンド社 2009-06-12
売り上げランキング : 7

おすすめ平均 star
star賛否両論の真相(深層)・・・?
star神田さんの本気本
starガッカリするほど悪い本ではないと思います。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



本書の評価は、少なくともあと3年ではっきりすることでしょう。
iMindMapに注目ですね。

Buzan's iMindMap Ver.3 日本語版 Pro for Windows
Buzan's iMindMap Ver.3 日本語版 Pro for Windows
ALMA VISTA 2009-02-20
売り上げランキング : 238

おすすめ平均 star
star美しさは楽しさを生み、発想を促す
starかなりスムーズに描画できます
star何ともいえない

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



トラバさせていただいたブログ
【スゴ本】「全脳思考」神田昌典
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今日もクリック感謝です人気ブログランキング

【時間術】見えない時間で稼ぎなさい! 野崎美夫

「忙しい!」が口ぐせになってませんか?

自分の時間が欲しいけど仕事が忙しくて、というのは、今の世の中
ではとても感謝すべきことなのかもしれませんね。ただ、仕事だけ
に過ごすのではなく、趣味の時間を持ったり、家族と過ごす時間を
大切にしたい、と考える人もいるかもしれません。

本書は、そんな多忙なビジネスパーソンに送る1冊。著者の野崎氏
は一等地「銀座」で4社を経営しながら、セミナーや講演を開催、
プロゴルファーのメンタルトレーナーとしても活躍しているお方。
その上、家族ともしっかり時間を過ごしているという、まさに時間
ビジネスパーソンの究極進化系ではないでしょうか。

「見えない時間」で稼ぎなさい! ~1人7役!銀座で働く超多忙社長が教える「潜在時間」の使い方~
「見えない時間」で稼ぎなさい! ~1人7役!銀座で働く超多忙社長が教える「潜在時間」の使い方~

さて、本書のキモは1日間を24時間だけではなく、72時間にし
てしまうという、「潜在時間」の使い方にあります。「潜在時間」
の概念は、僕達の潜在意識に有効に働いてもらう時間のことです。

潜在意識の活用としては、目標を紙に書くとか、宝地図を作る、等
があります。フォトリーディングも一部使っていますね。勝間和代
さんや、石井裕之さんも潜在意識の大切さを著書に記されています。

ただ、潜在意識の活用法として、時間術の側面から書いた本は、こ
れまで他になかったのではないでしょうか。そして潜在時間を使い
こなすための、仕事術、ノート術、発想法など様々なテクニックが
満載です。

本書のテクニックは実に様々ですが、こういう細かい積み重ねが、
少しづつ時間を有効に使うことにつなっていることは大切な気づき
だと思います。そして、自分がうまく潜在時間を使っている部分を
発見することで、自分を「結構やるじゃん」と再評価することが
できるかもしれません。

実は、野崎氏によると、潜在時間の活用法以上に読んで欲しいとい
う本書の最大のポイントは最終章の「Jカーブの法則」なのだとか。
いつも頑張っているのに成果に結びつかない!とお嘆きのあなたに
こそ、「Jカーブの法則」を読んで欲しいものです。



ちなみに、本書は本日27いっぱいまでアマゾンキャンペーン実施
中です。本書をアマゾンでお買い上げの上、以下のキャンペーンサ
イトで登録すると、著者の野崎氏と石井裕之さんとの対談など、
豪華な5つの特典がもらえますよ。

見えない時間で稼ぎなさい!アマゾンキャンペーン

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
今日もクリック感謝です人気ブログランキング

70倍・自動化営業法 田原 祐子

 「70倍」、そして「自動化」。
なんと魅力的なキーワードが並んでいる本書。モノが売れないこの
時代に、自動的に自分の扱っている商品が売れていったらどんなに
幸せなことでしょうか。

本書は、1100社、10万人を指導したカリスマコンサルタント
である田原 裕子さんが実践した「究極の営業法」を惜しげもなく
披露してくれている、営業に携わる人なら喉から手が出るほど欲し
い1冊かも。

その内容は、単に「営業の自動化」だけではなく、「クチコミ」と
「販促」も自動化する、というもの。この3つの「自動化」が掛け
算で効果を発揮し、シェアを70倍にしたというのですから、すご
いものですよね。相乗効果というのは、まさにこういうことを指し
ていうのだ、という実例かと。

僕が本書で一番教えられたのは、いろいろな自動化もさることなが
ら、やはり基本は、自分が扱う商品やサービスへ「惚れこむ」こと
が最も重要なのだ、ということです。どんなシステムがあっても、
それに魂を入れるのは、売る側の熱意・情熱に他ならない。

基本的なことかもしれませんが、起業して1年半。自分自分の仕事
のやり方の中で、100%この情熱が持てていない部分があったこ
とに気が付かせてくれたのは、とても大きかったです。

こんな方にお薦め
  • 営業なのに結果が出せていないビジネスパーソン

  • 営業希望の新入社員

  • これから起業を目指している方


  • 70倍・自動化営業法70倍・自動化営業法
    田原 祐子

    中経出版 2008-11-01
    売り上げランキング : 5604
    おすすめ平均

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools


    目次


    序章 「70倍・自動化営業法」の3つのステップ
    第1章 「営業の自動化」
    第2章 「クチコミの自動化」
    第3章 「販促の自動化」

    実は、著者の田原さんとは、2009年3月末に開催された、ある
    講演会の懇親会にてお会いしたのですが、その時のご縁で本書を
    読ませていただきました。今、まさに自分が忘れかけていたことを
    思い出させてくれて、本当にありがとうございました。(ここで
    言うなや(汗))

    ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
    にほんブログ村 本ブログへ

    【売上3倍】お客様は「えこひいき」しなさい! 高田靖久

     「お客様は神様です」は「間違い」です!

    80対20の法則でもわかるように、一部のお客様の売上が、全体
    のほとんどを占めているのです。いわゆる「ロイヤルカスタマー」
    ってやつです。

    街中でよくある、「初めてのお客様は割引」というのが、いかにこ
    のロイヤルカスタマー化の流れから見たら外しまくった戦略なのか
    がよくわかります。

    お客様は「えこひいき」しなさい !お客様は「えこひいき」しなさい !
    高田 靖久

    中経出版 2008-04-23
    売り上げランキング : 429
    おすすめ平均

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools


    本書では、JALやリッツカールトンの事例などを交えながら、
    どう「えこひいき」するのかを目の当たりにすることができます。

    例えば、今では有名な牛丼の吉野屋の「つゆだく」。当初はほんの
    一握りの人しか知らない裏メニューで、これを知ってるだけで特別
    感を味わうことができたそうです。

    そして、筆者が初めてリッツカールトンに宿泊した時のエピソード
    なども紹介されています。なんとその時、「最高のサービス」しか
    受けられなかった、と書いてあります。しかし、筆者は少し不満げ。
    いったい「最高のサービス」に何の問題があるというのでしょうか?

    気になる方は本書をお買い上げ下さいね(笑)

    ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
    今日もクリック感謝です人気ブログランキング

    あなたの会社を潰さない最後の戦略 野元 泰秀

     本書は企業経営の根幹に関わる「何を売るのか?」ということに
    始まり、企業が存続していくために、「売れる商品」の見極め方や
    「売れる商品」にするための商品企画の方法までをカバーしていま
    す。商品が売れるということが、会社が潰れない絶対条件なのです
    から、売れる商品を扱う、という「商品戦略」こそが、まさに最初
    で最後の戦略
    といえるでしょう。

    特に、中小企業では「どう売るか?」をどうこうする余裕がないた
    め、何を売るかというほうが重要。会社の存続という面で見ると、
    それまで扱ってきた商品が売れなくなってきたら「商品を変える」
    という選択肢があっても良いハズ。

    時代が変わればお客さんの嗜好も変わるし、技術の進歩で必要のな
    くなった商品さえも出てくるのは当たり前のように思います。ただ
    これまでの実績や、商品へのこだわりがあるがゆえに、売れなくな
    った商品に固執してしまう経営者もいらっしゃるようです。

    それよりは、変化を捉えて、即座に商品を変える!

    この機動力こそが大企業にはマネできない、中小企業の真骨頂。


    本書で、紹介されている、「売れる商品」を探すための策には、
    以下のようなものがあります。

    ◎隠れたヒット商品の2つの条件
    ◎隠れたヒット商品を探しだすための3つのヒント
    ◎売れる商品を作りだすための商品企画の3本の柱
    ◎商品企画の2つの路線

    また、最終章では、商品企画を実際に作るステップまで公開されて
    います。


    モノが売れないこの時代ですが、人が生活していくためには、何か
    を買ったり、サービスをしてもらう必要は必ずあります。というこ
    とは、求められる商品は必ずある、ということです。その、求めら
    れる「売れる商品」を探してみませんか。

    こんな方にお薦め
  • 売上ダウンに悩む経営者の方

  • これから起業を予定している方

  • 商品企画に興味がある方


  • あなたの会社を潰さない最後の戦略―大不況サバイバル!あなたの会社を潰さない最後の戦略―大不況サバイバル!
    野元 泰秀

    俺は、中小企業のおやじ その仕事は利益につながっていますか?―経営数字の「見える化」が社員を変える 世界一受けたいお金の授業 リストラなしの「年輪経営」 社長が知らない 秘密の仕組み 業種・商品関係なし! 絶対に結果が出る「黄金の法則」

    by G-Tools


    今日もクリック感謝です人気ブログランキング
    フォトリーディングで続きを読む

    【部下マネ】3分間コーチ 伊藤守

     あなたは、自分の部下が、今何を悩んでいるのかを知っているで
    しょうか? もし、あなたの職場で、上司とのコミュニケーション
    は上手くいっていますか?
    というアンケートをしたとしたら、どん
    な結果になるでしょうか。

    これらの問いにドキッとしたのなら、組織内でのマネージメント、
    とりわけ部下のマネージメントが上手くいっていない可能性がわか
    っていながら、手をうっていないことになりますね。

    期待したとおりに仕事が進まなかったり、組織で決めたことが実行
    されなかったといったことがあるのではないでしょうか。


    今、テレビでも新聞でも、多くの企業の業績が下がり、派遣切りや
    新卒採用の縮小、はては正社員のリストラなどが連日のように報道
    されています。こんな時代には、企業に残った正社員でさえ、これ
    まで以上に厳しい状況にさらされていることでしょう。

    自分のチームがどうしたらもっと結果を出せるのか、そして、部下
    達が自分で考え、自立的に行動してくれるようになるには、いった
    い何が必要なのか?そんな悩みを持つ部課長の方も多いことと思い
    ます。しかし、実際にはそれにどう対処していいのかもわからない
    という方も、また多いかもしれません。


    本書『3分間コーチ』では、これまでは、上司という権威で部下と
    接することで成り立ってきた職場でのコミュニケーションが全くと
    いっていいほど通用しなくなった、と説いています。ただ、時代が
    変わって、それでは部下がどんどん辞めていくようになり、求めら
    れる上司のあり方が全く変貌してしまっているのです。

    そして、これからの上司像はコーチング型のマネジメントで、組織
    内の全員がビジョン・目標を絶えず共有し、自立的に活動していく
    ように導くことを求めるようになるとしています。

    組織は上司だけでは成り立ちませんし、結果を出すこともできませ
    ん。部下について考え、部下と3分間の<コーチング・カンバセー
    ション>をかわす
    という、2つの時間をとってみることから初めて
    あなたの組織に、コミュニケーションという神経をとおしてみませ
    んか?

    部下に話しかけるタイミング、内容、そして部下から話しかけられ
    やすくするため、夕方にはパソコンを閉じる、自分の機嫌で部下へ
    の態度を変えないなど、具体的な方法が、ぎゅっと詰った1冊。
    耳の痛い内容も多いですが、そんな方にこそお薦めです。

    こんな方にお薦め
  • 企業の第一線で頑張っている部課長のみなさん

  • 中小企業の経営者

  • 企業内にコーチングの手法を根付かせるのに興味のある方


  • ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 3分間コーチひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 3分間コーチ
    伊藤 守

    すぐに使える ほめ言葉ワークブック セルフトーク・マネジメントのすすめ はじめての課長の教科書 「先読み力」で人を動かす ~リーダーのためのプロアクティブ・マネジメント~ 最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術

    by G-Tools


    目次


    第1章 この三分間が組織を変える!
    第2章 その瞬間をつかまえる
    第3章 そこに、その「場所」をつくる
    第4章 これについてコーチする
    第5章 コーチ型マネジャーの時代


    関東は、昨日夜は雪でした。3月に入ってからの、この寒さは勘弁
    して欲しいものですよね。

    ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
    今日もクリック感謝です人気ブログランキング

    社長が知らない秘密の仕組み 橋本陽輔

    毎日のように送られてくるDM。読まずに捨てることが多いのです
    が、なかにはちゃんと読むものも1つくらいあるのではないでしょ
    うか?

    本書は、CMでもおなじみの「やずや」を創業以来の危機から救っ
    たという、『顧客ポートフォリオ』を紹介した本。優良顧客は従来
    どおり確実に商品を購入していただいているのに、何故か業績が落
    ち込んでいく。そんな「やずや」を救ったのは、これまでの欧米型
    マーケティングでは重要視されていなかった「ある客層」。

    本書では、初回客を、いかに優良顧客へと転換していくか、の道筋
    を理論としてうちたて、DMなどを使って、いかに良い関係を築い
    ていくのかを、実際のデータをもとに解説してくれています。巻末
    には、理論を学んで、実践してみる時に必ず聞きたくなる質問への
    回答まで付いています。

    従来型のマーケティング以上に緻密な分析と、「絆」の重視を融合
    した新しい手法、ぜひとも実践してみたくなりました。

    社長が知らない 秘密の仕組み 業種・商品関係なし! 絶対に結果が出る「黄金の法則」
    社長が知らない 秘密の仕組み 業種・商品関係なし! 絶対に結果が出る「黄金の法則」

    こんな方にお薦め
  • 売上ダウンにお悩みの経営者

  • 顧客と良い関係を築くステップを知りたい方

  • 新しいマーケティング理論を学びたい方



  • 目次


    第一章 マーケティングの常識を疑え
    第二章 顧客ポートフォリオでお客様の心をつかめ!
    第三章 グラフとデータを読みこなせ!
    第四章 「絆」経営で自社も顧客も育成
    附章 自社のボーダーラインを決めるための「Q&A」


    今日もなんとか投稿できました。PCが壊れたのはほんとに手痛い
    ものです。

    ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
    にほんブログ村 本ブログへ

    朝9時までの「超」仕事術 見田村 元宣

     朝4時起きの税理士という見田村さんが、誰にも邪魔されない、
    早朝の3時間
    を使って、いかに成功し、人生を変えていくか?を
    実体験から語ってくれています。

    邪魔されない3時間を、1時間づつにわけ、自分だけで出来る仕事
    を3つ、人が出勤してくる前に終わらせることで、その後の時間の
    使い方は劇的に変わります。

    また、暗いうちから通勤電車に乗ることで、普通の人にはできない
    ことをやっている、だから成功できるんだ、というメッセージを、
    潜在意識に与えている、という効果もあります。

    USPとしても、難関資格である税理士に加え、なかなかできない
    朝4時起き、を加えることで、余人の追随を許さない強固なブラン
    ドを築いていますね。自分の才能の掛け算をうまく使うことで、
    自分にしかできないポジションをうまく獲得している好例と言える
    でしょう。

    朝4時起きというのは、別に睡眠時間を短縮しなくても、実は実現
    できるものです。寝る時間を早くすればいいのですから。そういう
    実は、ちょっとしたことがブランドを確立したり、家族関係が良く
    なったりするためのキモだったりするという、気づきをいただきま
    した。

    こんな方にお薦め
  • 自分の時間がなかなか持てない、とお悩みの方

  • 早起きの効能を知りたい方

  • 自分にあった「仕事術」をお探しの方


  • 朝9時までの「超」仕事術
    朝9時までの「超」仕事術

    目次


    早起きすると人生が加速する
    朝4時起き生活の基本リズムのつくり方
    早朝3時間で年収3倍を実現した「超」仕事術
    朝4時起きで始める自分ブランドづくり
    明日から4時起きで人生を変革しよう!
    「早起きの継続+転換」が成功を導く

    今日は、ショートバージョンをトライしてみました。こういう
    スタイルでいくのも悪くないかもしれません(汗)。

    ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
    にほんブログ村 本ブログへ

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。